本記事は、アフィリエイト初心者の方に、おすすめのASPを5つご紹介します。
そもそも、アフィリエイトを始めるには、ブログまたは、サイトを立ち上げて、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録をしなければなりません。
アフィリエイトを始める一連の流れとしては、
1:WordPressでブログやサイトを立ち上げる
↓
2:ASPに登録して広告主と提携する
↓
3:記事を投稿+広告を掲載
このようなイメージです。
まだブログやサイトを立ち上げていない方は、下記の記事からサクッと作りましょう!
初心者の方でも10分程度で作れますよ。
-
-
初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!
続きを見る
日本国内にあるASPの数は、非常に多いため、どのASPを選べばよいのか、迷う方が結構いるのではないでしょうか。
ASPの特徴としては、「広告主が多い」、「最低支払金額が少額」、「過去の実績が多くある」などなど、ASPにもそれぞれに特徴があります。
また、アフィリエイトを始める場合は、サイトの柱となるジャンルを決めたり、サイトの作成なども、同時に行っていかなければなりません。
今回は、アフィリエイト初心者の方に向けて、アフィリエイトにおすすめのASPをご紹介していきます。
ちなみに、ASPへの登録は無料なので、全てのASPに登録しておきましょう。
この記事を読み終える頃には、どのアフィリエイトASPに登録すべきか理解でき、審査に向けて準備を進められます。
先に、本記事でおすすめするASP5社を、ご紹介しておきますね。
「今すぐASPを登録してアフィリエイト始めたい!」そんな方は、こちらからどうぞ!
それでは、さっそく1つずつ詳しく解説していきますね。
もくじ
アフィリエイトにおすすめのASP5選
アフィリエイト初心者が、実際にどのASPを選べばよいのか、ここからはアフィリエイトにおすすめのASPを5つご紹介していきます。
まずは各ASPの特徴を知ったうえで、登録していきましょう。
*全て登録無料
A8.net(エーハチネット)
A8.netは、累計広告主2万社以上、登録サイト数270万人以上の、国内最大級を誇るASPです。
過去の実績も豊富にあり、アフィリエイト初心者の方であれば、まず始めに登録するすべきASPですね。
A8.netの特徴としては、サイト審査もあまり厳しくなく、ジャンルも豊富にあるので、自分のサイトにあった広告を選ぶ際にも、困ることはまずないでしょう。
アフィリエイトマーケティング協会が実施する満足度調査では、何年も連続でアフィリエイト満足度No.1を獲得していて、アフィリエイターや広告主から多くの信頼を得ているASPです。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、W報酬制度やアフィリエイト講座など、個人で頑張るアフィリエイターに特化したASPなので、広告主と提携しながら色々と学ぶことができます。
業界初のW報酬制度を導入しているもしもアフィリエイトは、通常報酬がある人全員に、12%のボーナスを、もしもアフィリエイトが月間報酬として提供するというサービスも行っています。
しかも、活躍しているアフィリエイターのノウハウが、会員向けに公開されていたり、定期的に賞金が貰えるコンテストを開催していたりと、もしもアフィリエイトは、個人で頑張るアフィリエイターを応援する、初心者の方におすすめのASPになっています。
アクセストレード
アクセストレードは、アフィリエイト初心者にもかわりやすいサイトです。
特徴としては、アクセストレードでしか利用できない有名広告主の掲載や、管理画面の見やすさ、会員向けのセミナー開催などがあります。
しかも、多くの広告主を取り扱っているため、商品やサービスを選びやすく、初心者でもかんたんにアフィリエイトを始めることができます。
afb(アフィb)
afbの最大の特徴としては、最低支払金額が非常に小額なことです。
777円から出金が可能なため、アフィリエイト初心者が、モチベーションを維持しやすく、かんたんに利用しやすいASPとなっています。
細かな検索条件を指定できる広告検索機能や、アフィリエイター同士で記事やイラストの売買ができる「afbひろば」など、充実した機能がたくさんあるのもafbの魅力の1つです。
Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは、Amazonにある商品やサービスを自分のブログやサイトに掲載し、ユーザーからの購入があることで、売上金の数パーセントを報酬として受け取ることができます。
報酬は、Amazonビデオのレンタル購入が、最も高い10%で、飲食品、お酒、ファッションなどが8%、ドラッグストア、美容用品などが5%になっています。
Amazonの商品でのアフィリエイトを考えている方は、ぜひ登録することがおすすめです。
ASPに登録するメリット
ASPに登録するメリットは、サイトを広告費で収益化できることです。
自分の紹介したい商品やサービスをASPから見つけて、サイトの記事の中で紹介をした後に、読者からの購入があれば、成果報酬をもらうことができます。
報酬は各案件ごとに決まっていて、1件成約するごとに報酬をもらうことができる「成果報酬制度」が基本になります。
ASPに登録するデメリット
正直、ASPに登録するデメリットはありません。
ASPへの登録は、無料で登録できますし、結局使わなくても、放置しておけば問題ありません。
アフィリエイトにおすすめのジャンル
アフィリエイターにとっては、広告のジャンル選びは、収益を左右する大切なものです。
ここからは、アフィリエイトにおすすめのジャンルについて解説していきます。
転職や就職系のジャンル
就職や転職のジャンルは、市場自体が非常に大きく、今後も収益が見込めるジャンルです。
ITエンジニアや薬剤師、看護師など、専門性の高いジャンルの転職は、単価が高い案件も多くあります。
しかしその分、ある程度の専門的な知識を必要とします。
そして、新卒や第二新卒、、アルバイトなどは、内容が非常に幅広いため、記事を書きやすいです。
また、自分自身が経験してきた職種や、転職経験など、過去実績や経験など、持っている知識を活かして、専門性の高いコンテンツを作成していくのもよいでしょう。
本・電子書籍
本は比較的に購入されやすい案件です。
レビュー記事や、記事に関係する本のリンクを添えるだけで、購入されることは多々あります。
電子書籍も、これから更に伸びることが予想されるジャンルです。
とくに、電子コミックは、「漫画村」が閉鎖されたこともあり、アフィリエイター向けの案件も多くなっています。
電子書籍は、キーワードがかなり豊富で、記事を作成しやすく、初心者にもおすすめです。
美容・健康
美容や健康といったジャンルも、この先ニーズがなくなることはまずないので、おすすめのジャンルといえます。
美容であれば、化粧水や脱毛サロンなどのレビュー記事を書くのがおすすめです。
健康であれば、サプリを自身で使ってみた後に、サプリのレビュー記事や、「サプリを使ってみて自身がどうなったのか」などの、体験記事などを書いてもいいですね。
しかし、美容や健康系は競争相手も多いので、独自性の質の高い記事を書く必要があります。
以上が、アフィリエイトにおすすめのジャンルです。
「何が稼げるか」を考えるのも大切ですが、1番大切なことは、自分に合ったジャンルを選ぶことです。
たとえば、30代後半の男性が最近流行りの「女性用の在宅脱毛機」の記事を書いても、読書に突き刺さるようなリアルな文章を書けないのは、明らかにわかりますよね。
ジャンル選びは、「何を選ぶか」も大切ですが、長期目線で考えて、自分の得意分野や、好きなことでジャンルを選ぶと、後悔や失敗しにくいですよ。
まとめ:まずはASPを全て登録しよう
今回はおすすめのASPを5つご紹介しました。
結論は、ブログ初心者の方は、まずは全てのASPに登録してみることです。
登録完了した後に、自分にあったASPを探していく流れで問題ありません。
上記のおすすめのASP5つ全てに登録しておけば、広告の掲載に困ることはないでしょう。
しかし、ブログで稼ぐためには、SEOの知識、セールスライティングの知識、SNS運用の知識など、WEBマーケティングの総合的なスキルが必要になってきます。
審査に合格したあとも、ASPを活かせるようなブログスキルを積みあげていきましょう。
おすすめのASPを再掲しておきます。
これからブログやアフィリエイトで、稼ごうと考えている方にとっては、アフィリエイトASPの登録は必須なので、ぜひ登録をして審査を受けてみてください。
とはいっても、ASPに登録することが目的になってはいけません。
目的はASPに登録をして、広告掲載をして収益を得ることです。
アフィリエイトASPに登録しただけでは、まだ稼ぐことはできないので、しっかりと案件を成約させるために、ライティングや、SEOについてのブログスキルを磨いていきましょう。
今回は以上です。