画像作成やデザイン制作を始めたいと考えている方必見!
初心者でも簡単にプロ並みの画像が作成できる画像作成ツール『CANVA(キャンバ)』についてご紹介します。
デザイン制作は、個人のセンスや感性を生かした仕事がしたいとお考えの方にはとてもおすすめの案件です。
副業としても各クラウドソーシングサービスにおいて、企業からの応募が多く、SNS投稿コンテンツからブログのアイキャッチ画像、広告に利用するバナー、資料に引用するグラフまで幅広い案件が充実しているのも特徴のひとつです。

とはいえ、
「デザイン制作って難しそう・・・」
「Photo shop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)を使うことはわかったけど、調べれば調べるほど、なんだか使いこなせるイメージが湧かない・・・」
そんなことを感じられている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、デザイン制作初心者の味方『CANVA(キャンバ)』について徹底解説します。
具体的な画像作成方法もご紹介しますので、実際の制作イメージをもちたい初心者の方にもおすすめです!ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
CANVA(キャンバ)とは?
グラフィックデザインを簡単に作成できるツールです。写真や動画の編集も可能。
PC版アプリに加えて、スマホ用アプリもあるので、移動中などの隙間時間にも作業できちゃうのが魅力的。無料版と有料版がありますが、基本的な画像制作であれば、無料版で十分に使うことができます。
アプリインストールはこちら
無料版で使える機能
・25万点を超えるテンプレート
・100種類以上のデザインタイプ
・豊富な写真素材、グラフィック素材
・5GBストレージ など
無料版と有料版の違いをCheckされたい方はこちらをご覧ください。
特に、デザイン制作初心者にとってCANVA(キャンバ)がおすすめな理由は3つです。
1. 専門知識がなくても直感的に操作可能なシンプルさ
2. プロが制作したテンプレートが使い放題
3. 各チャネルに応じたフォーマット
まず、編集画面のアイコンやナビゲーションがわかりやすく配置されているので、初めて触る場合でも感覚的に操作することができます。

また、ただの画像が描画できるだけのツールではなく、プロが作成したテンプレートを利用できるのが初心者にとって嬉しいポイント。
加えて、何を目的としたデザインを制作するか、例えばInstagramのタイムライン用の画像なのか等の用途にあわせたフォーマットがあるので、自身でサイズを調べる手間が省けます。
そんな便利なCANVA(キャンバ)ですが、具体的にどんなことができるか?次の章から解説していきます。
CANVA(キャンバ)で画像を作成する方法
ゼロからの画像やグラフの描画はもちろんのこと、テンプレートをベースとした編集が可能です。
※ここからはPC版のアプリで説明していきます。
利用するために、まずアプリのインストールと会員登録が必要です。
1. CANVAにアクセスします。
2. IDとパスワードを登録します。
Googleアカウントで登録 / Facebookアカウントで登録 / メールアドレスで登録の3種類から選ぶことができます。
3. 利用目的を選択します。
どれを選んでも、使用できる機能は同じです。「小規模ビジネス」を選択すると「チームメンバーの招待」が表示されますが、必要なければスキップしましょう。
4. プランを選択します。
無料版に加えて、より機能が豊富で便利に使える有料プラン「CANVA Pro」があります。無料トライアル加入は、あとでもできるので「後で」を選択すればOKです。
5. ログイン完了すると、マイページに遷移します。
PCのブラウザ版を開くと、PCアプリインストールへの導線が表示されます。
PCの場合、ブラウザ・アプリともに機能やUIはほとんど同じですが、複数のデザイン作成画面を開きながら作業したい方はアプリがおすすめです。
管理画面はの簡単な構成です。
①サイドバー
ホーム ホーム画面に戻ります。
プロジェクト ご自身の作成したデザインをプロジェクトという単位でストックされる画面です。
テンプレート すでに出来上がっているデザインがストックされている画面です。
共有されたデザイン チームで共同作業する場合に活用できる機能です。
ゴミ箱 削除したデザインは一旦ここに入ります。
②何をデザインしますか?
制作するデザインの内容にあわせてアイコンを選択することで、おすすめのフォーマットが表示されます。検索バーにキーワードを入力しても、同様の結果が表示されます。
③最近のデザイン
ご自身で作成したデザインにアクセスできます。
④デザインを作成
デザイン作成開始できるボタンです。

画像作成をスタートする方法は大きく4つあります。
1. テンプレートを選択して画像作成
トップページの「何をデザインしますか?」から、すでにデザインとして完成しているテンプレートを選んで画像作成する方法です。もしくはトップページ右上の「デザインを作成」からもアクセス可能です。
2. アップロードしたファイルから画像作成
トップページの「デザインを作成」のファイルをインポートより、PCのローカルフォルダに入っている画像データをもとにデザインを作成することができます。
3. ゼロから画像作成
トップページの「デザインを作成」のカスタムサイズより、幅・高さを指定することで作成できます。
【おまけ①】クイック作成コレクションを利用する
SNS画像については、トップページの「何をデザインしますか?」からSNSを選択すると、「クイック作成」コレクションが表示されます。この機能を使用すると、画像やでキスとを追加してテンプレートを選択し、スタイルを選択するだけで画像を完成することができます。
【おまけ②】CANVA(キャンバ)では写真編集も可能!
トップページ右上の「デザイン作成」から「写真を編集」を選択することで、PCのローカルフォルダに入っている写真データの編集ができます。
ここらは、CANVA(キャンバ)の魅力でもある豊富なテンプレートをもとにしたデザイン作成方法についてご紹介させていただきます。

トップページ上部の「何をデザインしますか?」パートより、下記手順でフォーマットを選択します。
エディタ画面に移行します。
既存のテンプレートは左のテンプレート一覧より選択できます。
フリーワードでの検索はもちろんのこと、カラーや言語で絞り込むことも可能です。
気になるテンプレートのテーマを見つけたら、カーソルを置いてみましょう。
2枚目移行の画像のプレビューを確認することができます。
さらにクリックすると、テーマに含まれる画像が一覧で表示されます。
画像をクリックすると、エディタ画面に選択した内容が反映されます。
また、サイドバー下部の「テンプレート」を選択すると、
ベースとなるフォント、カラーがエディタ画面に表示されます。
反映されたパーツをダブルクリックすると、編集できる状態になります。
テキストを変更してみましょう。
また、メニューバーの「素材」を選択すると、スタンプや写真から動画、オーディオ、グラフまで揃っているので、ワンクリックで画像上に追加することが可能です。
2枚目以降の画像を追加したい場合は、既存の画像を複製するか、新たにページを追加しましょう。
画像が完成したら、右上の「共有」を選択しましょう。
リンクをコピーして共有することも可能ですし、ダウンロードやSNSへのシェアもできます。
便利な機能として、SPアプリを利用することでInstagramにそのまま投稿することも可能です。
また、CANVA(キャンバ)のエディタ上での編集内容はすべてリアルタイムに保存処理がなされています。改めて保存する必要はありませんが、ファイル名を変更したい場合・指定のフォルダーに格納したい場合は下記より操作することができます。
ここまで、CANVA(キャンバ)での基本的な画像作成方法についてご紹介しました。

他のツールと異なり、無料でここまで本格的な制作機能が使えるのもCANVA(キャンバ)の魅力のひとつですよね。
これから副業として、デザイン制作で実績をつくっていきたいとお考えの方にはぜひお試しいただけますと幸いです。