クラウドソーシングとは、企業や個人事業主が、外部の不特定多数の人に対して必要な業務を発注する(アウトソーシング)業務形態のことを指します。
この記事では、クラウドソーシングを使って副業をはじめたいと考えている方に向けて、クラウドソーシングを活用するメリットやサービスの選び方について解説します。特に、これから副業を始めようか検討している方におすすめの内容です!
- クラウドソーシングで副業を始めよたい
- クラウドソーシングはなんとなく知っているけど使い方って?
- そもそもクラウドソーシングってどれを選べば良いの?

もくじ
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングサービスと呼ばれるWebサイトやアプリをつかった仕組みで展開されていて、有名なサービスだと「Crowd Works(クラウドワークス )」や「ココナラ」などがあります。
最近だと、テレビCMなどでもよく見かけますよね。
不特定多数のユーザーに対してスポットの求人票がたくさん公開されているプラットフォームのようなもので、その中には、実際の業務を経験したことがない場合でも応募可能な案件が多数あります。
つまり、「副業をはじめたい」と考えたときに、必ずしも実業務の経験が必要ではないので、ハードル低く参入できるというのが魅力です。
クラウドソーシングの仕組みとは?
クラウドソーシングはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか?
一言であらわすと「ある業務の発注者と受注者のマッチングを行うサービスです。発注者側(クライアント)は、特定の業務に対する条件を提示し、受注者側(ワーカー)がその内容をもとに特定サービスの管理画面より応募します。
採用可否を決定するのはクライアント側で、応募者のプロフィールやPR、サービス内での実績有無や業務内容にマッチするスキルや条件を満たしているか等確認した上で、最終的な受注者を決定します。
一般的に、業務内容や条件は、不特定多数のユーザーに対して公開されるため、1つの案件に対し、複数のワーカーが応募するケースもあります。採用人数の枠を超えた場合は”コンペ”などの形式をとって最終的な受注者を決定するプロセスを経る場合もあります。
これらのプロセスが、すべてクラウドソーシングサービスの提供するアプリやWebサイト上で行われます。多くの場合、サービス提供側は、マッチング決定案件の契約金額からシステム利用料金を報酬として受け取ることによりサービスを運営しています。
そのため、受注した金額の100%を受け取ることができないケースもあるというポイントは留意しておきましょう!
クラウドソーシングを活用するメリット
働く場所や時間を制限されない
クラウドソーシングは、継続を前提とした案件から、スポット案件までさまざま存在しますが、多くの場合は働く場所や時間を制限されません。
もちろん業務内容によりますが、掲載数が多い傾向にあるWebデザインやサイト運営、ライティングなどの業務はパソコンさえあれば、どこでも対応することができます。
また、雇用契約を結ばないケースであれば、納期さえ守っていれば対応する曜日や時間に制限がない場合がほとんどだと思います。つまり、隙間時間や自分のライフスタイルにあわせて副業やフリーランスの働き方を気軽に始められるという点が最大のメリットです。
面接や履歴書不要で手軽に始められる◎
多くの場合、簡単なプロフィールやスキル・実績の入力とPRメッセージのみで応募できるため、応募の際に履歴書や面接が不要という点で面倒な手続き不要で始めることができる手軽さもメリットの一つです。
クラウドソーシング上で受注すると、受注件数としてカウントされ、自身のプロフィールにレビューとともに反映されます。ポートフォリオなどを作成せずとも、仕事を受注したという実績によって信頼を積み、次の受注につなげやすくなる仕組みも用意されている点も副業初心者には嬉しいポイントです。
自分の得意なことで収入を得やすい
クライアント側にとってのメリットは、自社でまかなうことのできない特定業務の遂行における人的リソースをスポットで採用できる点にあります。裏を返すと、企業や個人事業主に必要とされやすい業務内容やスキルを身につけておくことで、クラウドソーシングを通して仕事を獲得しやすくなります。
特に引き合いが多い内容としては、Webデザイン・コーディング・ECサイト構築と運営・ライティング・翻訳などがあります。

初心者におすすめのクラウドソーシングサービス
ココナラ
ココナラはクラウドシーシングのサービスの一つで、公開されている案件に対する応募だけでなく、自分自身の得意とする分野を売り出すこともできるのが特徴の一つです。
サイトの中で、プロフィールの書き方や、仕事を受注している人のやっていることなどのナレッジが公開されているので、実績がなく初めてクラウドソーシングを利用する人でも安心して利用することができますよね!
案件を受注するまでの見積もりや要件定義などの取引に至るまでのプロセスについて、初心者向けガイドという形で解説されているコンテンツもあります。
発注したものの「どういう手順を踏んだら良いかわからない」というお悩みに対してもココナラの中で解消することができるなんて便利だと思いませんか?
また、自身の公開した案件、応募して受注した案件のいずれにおいても、対応実績数にカウントされて、発注者のレビューといっしょに公開されます。
プロフィールにおけるPRやメッセージも重要ですが、第三者からの評価が発注の後押しとなる仕組みが準備されているのも便利なポイントです。
クラウドワークス
クラウドソーシング業界大手の代表的サービスのひとつです。
クラウドワークス は、とにかく発注者・利用者側ともに登録ユーザーの多いサービスで、案件のカテゴリと数ともに豊富な点が特徴です!
データ入力やアンケート回答など、特別なスキルが必要のない簡単な作業の案件が多くあるため、実績はないけどクラウドソーシングで受注したいという意味でもとても使いやすいサービスではないでしょうか。

まず何か始めたいと考えていらっしゃる方は、この記事を参考にぜひクラウドソーシングでお仕事を獲得してみましょう!