本記事は、通常の記事とは趣旨が異なります。
最近、お問い合わせが多くなっている「事業家集団・環境」について、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
K様は、2020年の6月1日から2020年12月31日までの期間、事業家集団で活動していたとのこと。
多くのお問い合わせがありましたが、当サイト管理人は「事業家集団・環境」を知らないため、K様より6記事ほどにわけて掲載いただいております。
-----K様から-----
本記事は以下のような方におすすめの記事です。
- 事業家集団・環境って何なの?
- 事業家集団・環境はどんなことをするの?
- 事業家集団・環境で活動していた人の話が聞きたい
- 最近よく事業家集団の悪い噂を聞くけど本当の事実が知りたい
*以下、事業家集団=環境の認識でお願いします。
Kと申します。本名は伏せさせていただくことをお許しください。
最近たくさんの事業家集団・環境の噂が出回っていますが、この記事であなたの疑問やお悩みが全て解決したいと思います。
現在は事業家集団を辞めて、別の事業をしています。その私が事業家集団に滞在していた6ヶ月間の出来事を、本記事でご紹介させていただきます。
本記事の内容
- 事業家集団|環境とは?
- 事業家集団にはどんな人がいるのか
- 環境で学べること
- 事業家集団に参加するまでの流れ
- 事業家集団に参加後の活動
- 事業家集団に向いている人
- 事業家集団に向いていない人
- 事業家集団のガチな真相Q&A形式
- 私が事業家集団を辞めた理由
今回は、事業家集団を辞めた理由も合わせて解説していきますが、「今すぐにでも事業家集団を辞めた理由が知りたい」という方は、事業家集団を辞めた理由にお進みください。
前置きが少し長くなりましたが、ではさっそく本題に入っていきましょう。
もくじ
事業家集団|環境とは?
そもそも「事業家集団」や「環境」の正体を知らない方も多いのでは?
事業家集団とは、全国で約5,000人ほど所属しているオンラインサロンです。
東京や大阪を中心に全国にいくつか拠点があり、脱サラや起業を目指して活動している集団ですね。
事業家集団|環境の歴史
事業家集団の歴史ですが、もともとは、「モデーア」の「ワンダーランド」というネットワークビジネスのグループで活動していました。
しかし現在は、ワンダーランドはモデーアから脱退して、環境という組織名称で自称・事業家集団として活動しています。
イメージが湧きづらい方は以下を参考に。
- モデーア→ネットワークビジネスの会社。元ニューウェイズ。
- ワンダーランド→モデーアのチームの中のひとつ。
- 環境→ワンダーランドから改称したチーム。所属メンバーはワンダーランドと同じ。
事業家集団|環境の創設者
事業家集団を約5,000人規模まで作り上げてきた方は、嶋村吉洋さんですね。
主に不動産事業、経営コンサルタント、ロボティクス、クラウドファンディングなど、あらゆるビジネスを展開されています。
年商は30億を超えていて、"あっちゃん"こと中田敦彦や、女優の押切もえ、芸人のりんごちゃんなど、たくさんの芸能人や有名人とつながりを持たれています。
事業家集団|環境はどんな人がいるのか
事業家集団には個性的な方がたくさんいます。
年齢は20歳~60歳までと幅広く、特に20代の方が多いイメージです。
私も24歳の時に事業家集団に入会しましたが、リーダーや師匠以外は、ほとんど20代の方でした。
個性的な方が多い印象ですが、見た目はごく普通の一般人。
「こんな人が師匠なの?」、「この人が月収100万円稼いでるの?」みたいなことがよくありました。
実はあの実業家及び著者も所属していた
事業家集団のなかには、「億を稼ぐ人の考え方」の著者である中野祐治さんや、同じく「話すのが苦手、でも人に好かれたい」の著者である権藤優希さんなど、作家の方もメンバーとして活動されています。
以下が中野祐治さんと権藤優希さんの概要ですね。
中野祐治さん
株式会社YAPPYをはじめとする複数の会社を経営する実業家。
飲食店やオーガニックショップ、 人材派遣業、講演会など、 多岐にわたって事業を展開されてきます。
権藤優希さん
株式会社シーマネジメント代表取締役。
東京都内でオーガニックショップ、レンタルスペースの運営、人材派遣事業、講演会・ビジネストレーニング事業などを多岐にわたって展開されています。
事業家集団|環境で学べること
環境で学べることは大きく以下の3つですね。
- 生き方・在り方
- コミュニケーション
- 起業する方法
ではひとつずつ解説していきますね。
環境で学べること①:生き方・在り方
環境では「生き方」や「在り方」が学べます。
これらが環境で学べることの8割を占めていますね。
もっと簡単にいうと「自己啓発」について学ぶことができます。
生き方や在り方、自己啓発といわれても抽象的でわかりづらいと思いますので、以下で学べることを具体的に箇条書きにしてみました。
- 時間の大切を学べる
- 成功の法則を学べる
- 言葉の力について学べる
- 「つるみ」の大切を学べる
- 一点集中の大切さを学べる
- メンタル的なことを学べる
- 何事も上手くいく方法を学べる
- 潜在意識の重要性について学べる
ざっくりですが、環境では主に以上のことが学べます。
環境で学べること②:コミュニケーション
環境ではコミュニケーションが学べます。
実際にコミュ障だった私でも、コミュニケーションが好きになり、得意になりましたね。
それに前職が佐川急便だったんですけど、環境でコミュニケーションを学んだことで、営業未経験の私がIT系の営業職に転職することができたんですよね。
今の仕事に勤められているのは、環境のおかげといっても過言ではありません。
コミュニケーションを学べる環境
コミュニケーションはセミナーでも学べますが、後ほど解説する「チームビルディング」に取り組むことで、さらにコミュニケーション能力が身につきます。
私が環境に所属していた時は、常に誰かと関わっていてましたし、1人でいる時間は正直寝る時ぐらいでした。
そんな環境で半年間も過ごしていれば、自然とコミュニケーションがついてきます。
環境で学べること③:起業する方法
環境は起業する方法も学べます。
理由は、すでに起業している先人が、近くにたくさんいるからですね。
普通に生活していたら、ライブドアのホリエモンや、ZOZOTOWNを立ち上げた前澤さんのような起業家に会いたくても中々会えないですよね。
講演会などでお会いすることはできますが、そもそも1:1の対面でお話しすることは難しいはずです。
しかし環境の場合だと、1億以上稼がれている経営者や、1億まではいかなくとも月100万円以上稼がれている社長と、1:1で話すことができます。
「起業したい!」、「起業したいけどやり方がわからない」そんな方にはおすすめの環境ですね。
事業家集団|環境に参加するまでの流れ
次に事業家集団に参加するまでの流れを解説していきます。
結論ですが、事業家集団に参加するまでの流れはシンプルで、以下のようなイメージですね。
- 事業家集団に所属している人に会う
- 仲良くなって師匠を紹介してもらう
- 師匠と話をして環境で学ぶことを決める
- 職住接近のため引越しや転職をする
- セミナーに参加する
上記の5ステップで、事業家集団に入会することができます。
しかし、ひとつ難点がありまして、もし今「事業家集団に入りたい!」としても、ネットから入会することができないんですよね。
この環境は完全な口コミ制度なのです。
あなたが、もし事業家集団に入りたければ、事業家集団の誰かに会う必要があります。
事業家集団の誰かに会う方法
とはいえ、事業家集団に会う方法は簡単でして、以下を実践すれば事業家集団に簡単に会うことができます。
- 梅田や渋谷を1人でブラブラする
- 梅田や渋谷の本屋さんで本を読む
- 定番の街コンに参加する
- 合コンに行きまくる
- スイッチバーに行く
なぜ上記の方法で事業家集団に出会えるのかは後ほど解説します。
もし嘘だと思っている方は、1ヶ月はど上記の5つを試してみてください。
簡単に事業家集団に出会えますよ。
事業家集団|環境に参加後の活動
上記では、事業家集団に参加するまでの流れを解説しました。
次に事業家集団に参加後の活動について解説していきます。
事業家集団に参加してからの活動は大きく以下の3つですね。
- セミナーに参加
- チームビルディングを行う
- 15万円の自己投資
ひとつずつ見ていきましょう。
事業家集団の活動①:セミナーに参加
事業家集団の活動として、セミナーに参加します。
週2回開催されて、基本的には強制参加です。
セミナーの参加費は月に1万円。
事業家集団の月額費も1万円かかるので、事業家集団に入会した場合の固定費は、月額費+セミナーの参加費で合計2万円になります。
セミナーの種類ですが、大きく6つのセミナーがありますね。
- オリエンテーションセミナー
- チームビルディングセミナー
- メンタルセミナー
- 経済セミナー
- 健康セミナー
- 全国セミナー
上記の6つを毎月回していく感じですね。
セミナーは個人視聴が基本不可でして、誰かの自宅で2~5人で視聴します。
平日のセミナーは21時からで、土日のセミナーは10時からです。
セミナーは参加必須
前述した転職や引越しする目的は、セミナーへのフル参加が目的でもあったんですよね。
事業家集団はセミナーを非常に大切にしているので、セミナーにフル参加できない方は、そもそも環境整備をしないと事業家集団に入会できません。
事業家集団の活動②:チームビルディングを行う
事業家集団のメインの活動でもあるチームビルディング。
このチームビルディングの成果によって、報酬が発生したり、有益な情報が取れたりします。
チームビルディングとは?
そもそもチームビルディングといわれても、ピンとこないですよね。
簡単にいいますと、自分のチームを作っていくことをチームビルディングといいます。
どうのように自分のチームを作っていくのか気になると思いますので、下記を参考にしてイメージしてみてください。
- 友達作り
- 1:1で関係を作る
- 師匠やリーダーに紹介する
- 自分のパートナーに!
上記の4ステップがチームビルディングの流れになります。
ひとつずつ具体的に解説していきますね。
チームビルディング①:友達作り
まずチームビルディングの基本でもある友達作りですね。
以下、友達作り=LINE交換の認識でお願いします。
そもそも友達がいなければ、パートナーができません。
友達作りは以下のような方法で作ります。
- 声かけ
- 飲み会
- イベント開催
声かけ
その名の通り声をかけて友達を作る方法です。
「ナンパ」や「勧誘」とも捉えることができます。
例えば道端で、「近くに美味しいラーメン屋さんありませんか?」、「〇〇ってどこにありますか?」など、トークの入りを工夫しながら声かけを行います。
5~10分程度お話して、仲良くなったタイミングでLINEを交換します。
飲み会
2つ目の友達を作る方法として、飲み会で友達を作ります。
実はこの飲み会がコスパ最強でして、例えば自分主催で5:5の飲み会を開いた場合、自分の男性友達と女性友達を除いて、一気に7人の新規友達が作れます。
飲み会はメリットがたくさんある
飲み会は友達作りのほかにも、たくさんのメリットがあります。
例えば、自分が主催する場合は、幹事としてのみんなをまとめる力(リーダーシップ力)が身につきます。
それに、お店と交渉して3,500円のコースを2,500円にしてもらった場合、飲み会の皆んなには3,500円で提供しつつ、しっかり差額分をゲットできるわけです。
イベント開催
3つ目の友達作りの方法ですが、イベントを開催して友達を作ります。
イベントの開催も飲み会と同様にコスパが最強です。
例えば、自分が主催で30人規模のフットサルを開催する場合、5人の友達に6人の友達を呼んでもらうようにお願いをします。
仮に予定通り人数が集まれば、新規の友達が自分の友人を除いて25人できる計算になりますね。
結論、パートナー(目的)ができればいいので、目的を達成のためであれば友達作りの方法は何でもいいのです。
とはいっても、数の中から質が生まれるといわれるように、一人でも多くの友達を作れば、それだけパートナーができる確率も高くなります。
チームビルディング②:1:1で関係を作る
友達がある程度作れたら、次のステップは1:1でご飯やカフェに行きます。
理由は、お互いの関係を深めるためですね。
例えば、道端でいきなり声をかけられて「一緒に環境で学ぼうぜ」といわれても、正直怪しさ満載で断りますよね。
1:1でご飯やカフェで話すことによって、アイスブレイク(打ち解ける)ができ、相手のニーズも引き出すことができるのです。
ニーズを引き出す理由
ニーズを引き出す理由としては、師匠やリーダーに紹介しやすいからですね。
例えば、アイスブレイクをしていくうちに、「会社員が嫌すぎて実は起業したい」的な感じのニーズを拾えたら、師匠やリーダーに繋げるフックとしては最高ですよね。
「お世話になってる人が起業してる話でも聞きにいく?」みたいな感じで師匠やリーダーに繋ぐことができます。
チームビルディング③:師匠やリーダーに紹介する
友達作りをして1:1で関係を築けたら、次は師匠やリーダーに紹介します。
自分から環境の内容を話すよりも、師匠やリーダーに伝えてもらったほうが、説得力があるからですね。
それに師匠やリーダーは、トーク力のほかにもヒアリング力も優れています。
事業家集団に参加して間もない人は、師匠やリーダーに繋ぐことだけを考えながらチームビルディングを行っていますね。
チームビルディング④:自分のパートナーに!
師匠に紹介して環境で学ぶことを決めたら、セミナーに参加します。
セミナーに参加した時点で、自分のパートナーになる感じですね。
「自分のパートナーってどのくらい作ればいいの?」と思われた方もいるのでは?
事業家集団のひとつの基準としては、まずは9人のパートナーを作ることを目標にしています。
なぜ9人なのかは私でも分かりません。
パートナーを系列と呼んでいる
環境ではパートナーのことを系列と呼んでいます。
例えば、1人パートナーができたら1系列。
2人パートナーができたら2系列みたいな感じですね。
事業家集団の活動③:15万円の自己投資
3つ目の事業家集団の活動として、15万円の自己投資をしていきます。
「何に15万円を使うの?」と疑問に思われましたよね?
結論、以下のような美容や健康の商品を購入するために15万円使います。
- サプリメント
- シャンプー、リンス等
- 化粧水、美容液、乳液
「これだけ15万円!?」って感じですよね。
実は商品の一つひとつが高額でして、例えば化粧水であれば5,.000円を超えますし、美容液であれば2万円を超えます。
日常で使えるサプリメントやシャンプー、化粧水などの15万円分のセットを毎月購入していきます。
15万円自己投資する理由
15万円を毎月美容や健康に投資する理由は、以下の通りです。
- 100年時代を生き抜くため
- 自分に負荷をかけるため
- 資金調達の能力をつけるため
15万円の自己投資には、それなりの理由があるんですよね。
環境ではほとんどの人が、月15万円の自己投資を行っています。
事業化集団|環境を辞める方法
事業家集団を辞める方法は簡単でして、師匠、またはリーダーに伝えるだけです。
たまに飛ぶ(連絡を無視)人もいますが、人間として終わっているので、シンプルに辞めたくなったら、師匠やリーダーに相談でOKですね。
辞めると伝えた場合、翌月に事業家集団から退く感じですね。
グループLINEや登録サイトなど、全て退会させられます。
事業家集団|環境に向いている人
続いて事業家集団に向いている人をご紹介します。
結論、以下の方は事業家集団に向いてますね。
- お金を稼ぎたい人
- 師匠を探している人
- 自分を変えたい人
- 人生を変えたい人
- 起業したい人
- 営業が好きな人
- 自分のチームを作りたい人
- MLMを本気でやりたい人
ではひとつずつ解説していきます。
事業家集団に向いている人①:お金を稼ぎたい人
お金を稼ぎたい人は、事業家集団に向いています。
「今すぐに」とか、「簡単に」はお金を稼ぐことはできませんが、実際に事業家集団のなかでも億を稼いでいる人はたくさんいます。
シンプルに「お金持ちになりたい!」人はドンピシャでこの環境が向いているでしょう。
事業家集団に向いている人②:師匠を探している人
師匠を探している人は、事業家集団に向いています。
特に「起業願望があるけどやり方が分からない」、「師匠に教わりたい!」そんな方にはぴったりの環境です。
事業家集団に向いている人③:自分を変えたい人
今の自分を変えたい人には、おすすめの環境です。
例えば、「コミュ障を克服したい」、「もっと成長したい!」など、今の自分に満足していない人には特におすすめです。
事業家集団に向いている人④:人生を変えたい人
本気で人生を変えたい人にはおすすめです。
なぜなら私自身が人生変わったからですね。(良い意味で)
金髪ツイストで常識もなく、その上、コミュ障で人と話すが大の苦手。そんな私が環境で学んだことで人生が180度変わりました。
清潔感に気を使うようになり、人と話すのが好きになりました。
それに転職も上手くいき、事業家集団は辞めましたが、現在、人生は右肩上がりです。
事業家集団に向いている人⑤:起業したい人
起業したい人にはおすすめです。
理由は起業されている方が、たくさんいるからですね。
起業といわれると、「リスク」、「初期費用」、「戦略」など悩まされるワードばかりが頭をよぎりますよね。
しかし環境で起業する場合、初期費用を負担してくれて、のれん分けといって起業する前にお客様を頂くことができるので、リスクなく起業することができます。
事業家集団に向いている人⑥:営業が好きな人
営業が好きな人は事業家集団に向いています。
理由はチームビルディング=営業だからですね。
以下の流れをご覧ください。
友達作りでリストを取る(認知)
↓
1:1で関係を作る(関心・教育)
↓
師匠やリーダーに紹介(検討)
↓
自分のパートナーに!(購入)
なんとなくイメージ湧きましたかね?
営業やマーケティングが未経験の方には少し難しい話になったかもですが、「営業が好き」、「営業が得意」そんな方にはこの環境がぴったりですね。
事業家集団に向いている人⑦:自分のチームを作りたい人
自分のチームを作りたい人にはおすすめです。
理由は自分のチームを作るのが、事業家集団のメインの活動だからですね。
「チームで何かしたい!」、「最強のチームを作りたい!」そんな方には特におすすめですね。
事業家集団に向いている人⑧:MLMを本気でやりたい人
「マルチを本気でやりたい!」、「突き抜けたい!」そんな人にはこの環境が向いてます。
マルチとは別名、MLMやネットワークビジネスともいわれまして、紹介制度を用いたビジネスモデルです。
環境はネズミ講ではない
マルチとネズミ講は勘違いされやすいのですが、ネズミ講は違法でマルチ(MLM・ネットワークビジネス)は合法ですね。
事業家集団が行っているのはネズミ講ではないので、ビジネスとしては全く問題ありません。
環境はマルチを極められる
なぜこの環境がマルチをしたい人に向いているかというと、マルチをするための環境だからですね。
「本業としてチームビルディング(MLM)に取り組む」ための環境がすでに用意されているので、意味不明なマルチに手を出すくらいなら、事業家集団に入会して本気でMLMに取り組んだほうが何倍もいいですよ。
事業家集団|環境に向いていない人
続いて事業家集団に向いていない人を解説していきます。
下記のような方は、事業家集団には向いていません。
- 束縛されるのが嫌いな人
- 集団行動が苦手な人
- 向上心のない人
- 自分にお金をかけるのが嫌いな人
- 一生実家暮らしをしたい人
ひとつずつ解説していきますね。
事業家集団に向いていない人①:束縛されるのが嫌いな人
束縛されるのが嫌いな人には、環境は向いていません。
束縛されるのが好きな人は、あまりいないと思いますが、事業家集団に入会するとある程度縛られた感覚になるからですね。
例えば、
- セミナーフル参加
- 月15万円の投資
- スケジュール管理
などですね。
環境で学ぶとなると、多少の我慢強さが必要になってきます。
事業家集団に向いていない人②:集団行動が苦手な人
集団行動が苦手な人には、この環境は向いていません。
理由は集団行動する場面が多くあるからですね。
例えば、
- 勉強会
- セミナーの視聴
- チームのイベント
などですね。
集団行動が多い分、束縛されている感が、人によっては感じることもあるみたいです。
事業家集団に向いていない人③:向上心のない人
そもそも向上心がない人には、この環境は向いていません。
例えば、読書ができない人は、まず環境で学ぶことは難しいでしょう。
今の現状に満足している人には、環境はおすすめしません。
事業家集団に向いていない人④:自分にお金をかけるのが嫌いな人
「自分のことが好きではない」、「自分にお金をかけたくない」そんな人には向いていません。
理由は事業家集団の活動のひとつに、自己投資があるからですね。
自己投資を15万円もするのに、自己投資に価値を感じない人には正直難しいでしょう。
事業家集団に向いていない人⑤:一生実家暮らしをしたい人
実家で満足している人は、正直厳しいですね。
環境で学ぶとなれば、1人暮らしが条件ですし、1人暮らしすらできない人が、環境で成功するのはまず無理かと。
環境に限らず1人暮らしは絶対にするべき
そもそも社会人で1人暮らしの経験がない人は終わってます。
社会に出て1人暮らしの経験がない人は、まずは1人暮らしを目標に頑張りましょう。
実家を出ると、今まで見えてこなかった景色が見えるようになりますし、自分1人でが生きるためのコストが明確になります。
そして、今までお世話になってきた両親への感謝の気持ちがより一層深まり、自己肯定感も今まで以上に高くなるはずです。
事業家集団|環境のQ&A
事業家集団や、環境についてのよくある以下の質問を、Q&A形式でサクサク答えていきます。
- セミナーで囲われるって噂は事実?
- 引越しや転職を勧められるのは本当なの?
- 15万円の自己投資は強制なの?
- 環境はネットワークビジネスなの?
- 道端で声をかけられたけど環境の人かな?
- 友達に強く本を勧められたけど環境の人かな?
- 「被害に遭った」ってツイート見たけど何なの?
- アンチが多い理由は何なの?
- なぜこんなにも悪い噂が出回ってるの?
- 環境で学び続けた結果どうなるの?
①:セミナーで囲われるって噂は事実?
半分事実で、半分間違っています。
要するに受け取り方の違いですね。
セミナー後に、事業家集団のメンバーとご飯に行くだけで「囲われてる」と思う方もいるでしょうし、セミナー後のフォローとして特に何も思わない方もいます。
②:引越しや転職を勧められるのは本当なの?
引越しや転職を勧められるのは事実です。
理由として、事業家集団は「つるみ」を大事にしているからですね。
*つるみ=誰といるか
私自身も元リーダーに勧められて、事業家集団に入会する前に引越しと転職をしました。
③:15万円の自己投資は強制なの?
結論、15万円の自己投資は強制ではありません。
なぜなら私自身が、15万円の資金調達が出来なかった月は、自己投資をしなかったからですね。
そもそも被害者はいない
上記のことから、ネットやSNSに出回ってる「15万円納付」や「15万円吸い取られる」は間違っているといえます。
そもそも15万円の自己投資は「自分が選択して行動」しているわけなので、被害者ぶって愚痴を呟いてる人はマジで終わってます。
④:環境はネットワークビジネスなの?
結論ですが、ネットワークビジネスに近い仕組みです。
自分のパートナーの数と、自分のパートナーのパートナーの数で報酬が決まってきます。
しかし、具体的な報酬の仕組みは、リーダーや師匠クラスにならないと教えてもらえません。 それにある一定のパートナーの数に達していなければ、報酬がもらえない仕組みになっています。
億を稼ぐ人がいるのも事実
そのなかでも億を稼ぐ人がいるのも事実ですね。
チームビルディングで結果を出すことが、この環境で成功する唯一の方法です。
⑤:道端で声をかけられたけど環境の人かな?
環境の人の可能性はありですね。
もちろん、環境の人でない場合もあります。
例えば、ほかのネットワークビジネスをされている方や、ただ単にアンケート調査を行っている人など。
対処法としては、「環境の人ですか?」でOKですね。
まずはどんな人なのか、どんなことをしている人なのか聞いてみてもいいかもしれません。
⑥:友達に強く本を勧められたけど環境の人かな?
本の種類によります。
例えば以下の本を進められた場合、事業家集団の可能性が高いですね。
- 金持ち父さん貧乏父さん
- 金持ち父さん貧乏父さんのキャッシュフロークワドラント
- ともに戦える「仲間」のつくり方
- 億を稼ぐ人の考え方
- 上京物語
とはいえ、本の内容はかなりいいので、個人的にはどれもおすすめです。
⑦:「被害に遭った」ってツイート見たけど何なの?
こちらも受け取り方の問題ですね。
引越しや転職、15万円の自己投資を「やらされた」と受け取っている方がツイートしているのでしょう。
引越しや転職、15万円の自己投資全てにおいて、「全て自分で選んでいる」という認識が恐らくないのでは?
過去の選択で人は作られてきた
人は全てのモノゴトにおいて、全て自分で選択しています。
過去の選択によって今の自分が作られてきたのです。
なので、そもそもネガティブ情報ばかりを発信している人の意見など、信用しなくてOKですね。
本記事以外の情報は、あてにしないようにしましょう。
⑧:アンチが多い理由は何なの?
TwitterやWeb上で拡散されたのが原因ですね。
事業家集団=悪いイメージが、TwitterやWeb上で少しずつ広がっています。
最近では、事業家集団のネガティブ情報が非常に多い傾向です。
ネガティブな情報は一瞬で拡散されるので、それによってアンチも少しずつ増えていくのではないでしょうか。
⑨:なぜこんなにも悪い噂が出回ってるの?
悪い噂が出回っている理由は、2つあると考えられます。
1つ目は、過剰なチームビルディングを行っているため。
2つ目は、もと環境民の辞め方が悪すぎるためですね。
過剰なチームビルディング
過剰なチームビルディングとは、怪しい声かけなどが原因です。
声をかけられた人は、ネットやTwitterで検索しますよね。
そこで事業家集団のワードを入力すると、ネガティブな情報がたくさん出てきます。
そして「さっきのヤバいやつやん」となり、噂として広まっていくんですよね。
もと環境民の辞め方が悪すぎる
もと環境民の辞め方が悪すぎることも挙げられます。
環境に良い思い出がなかったか、環境に恨みを持って辞めたかのどちらかでしょう。
そんな人が環境を辞めたら・・・
爆発するのは目に見えています。
もしこの記事を師匠やリーダーが見ているのであれば、メンバーが辞める際は「しっかりフォローして辞めてもらう」ことをおすすめします。
辞めるからといって、ほっておいたら後から手に負えない事態になりますので、最後のフォローは面倒でも行うべきですね。
⑩:環境で学び続けた結果どうなるの?
環境で学び続けた結果、有益な情報が取れます。
とても勉強になると思いますが、有益な情報となるかどうかは自分次第です。
チームビルディングで結果を出せなければ、有益な情報は一切取れないですし、ましてやお金を手にすることができません。
環境で学ぶ以上は、突き抜けるしかないですね。
事業家集団|環境を辞めた理由
最後に私自身が、環境を辞めた理由についてお話します。
私が環境を辞めた理由は以下です。
- ずっと自由を奪われるから
- ずっと同じセミナーを聞くことになるから
- 時間の自由が手に入らないから
- 人が資産なので簡単に崩れやすいから
- 15万円の自己投資を別のモノに変えたかったから
- どこででも仕事ができる働き方がしたかったから
- 寝ているだけで稼げないから
- ガチな不労所得がほしかったから
ひとつずつ解説していきますね。
環境を辞めた理由①:ずっと同じセミナーを聞くことになるから
前述でも解説したセミナーですが、実はセミナーの内容は毎回ほとんど変わらず、毎月ずっと同じ内容を聴くことになります。
そんなセミナーを月2万円払ってこの先ずっと聴くのは、時間的にも金銭的にも勿体ないと思ったんです。
セミナーの時間を数字化すると
例えば、セミナーは週2回で1回2時間。
月にすれば、8回のセミナー視聴で16時間セミナーを受けていることになります。
そして金額は環境の月額費とセミナー代をあわせて月2万円の消費。
もしこの過程を10年続けた場合、セミナーにかけている時間は1年間で192時間なので、10年間で1920時間ですね。
セミナーの金額を数字化
金額面でいうと、1年間で24万円。つまり10年間で240万円です。
ぶっちゃけ1920時間と240万円あれば、何かできると思いませんか?
セミナーの内容が全く違うのであれば、少なからず価値を感じましたが、環境に滞在中に、毎回同じ内容のセミナーに価値を感じなくなったので、辞めることを決意しました。
環境を辞めた理由②:時間の自由が手に入らないと気付いたから
時間の自由が手に入らないと気が付き辞めました。
正直この理由が、環境を舐めた1番の理由ですね。
この環境はある程度のところまで突き抜けると、お金の自由は手に入ります。
しかしお金の自由が手に入っても、時間の自由が手に入らないのです。
スケジュールを見て衝撃を受けた
実はリーダーや師匠は皆、スケジュールをメンバーに公開しています。
例えば、「何時から梅田でランチ」とスケジュールに書かれていたら、その時間にその場所に行けば、本当にリーダーや師匠がいるんですよね。
メンバーからしたら師匠やリーダーの行動が把握できて非常に都合が良いのですが、逆に師匠やリーダーの立場になって考えた時に、正直厳しいなと思いました。
自分の行動を全て管理されている気がしますし、師匠やリーダーという立場上、フラフラと自由に旅行なんて行けないんですよね。
「幸福度」で考えた時に、「もっと幸福度が高まる働き方がある」と思い環境を辞めました。
環境を辞めた理由③:人が資産なので簡単に崩れやすいから
「資産」という視点で見た時に、この環境は資産を構築しているようで、実は人が資産になると気が付きました。
資産構築の方法を人ではなく、別のモノにしたいと考え辞めることを決意。
ネットワークビジネスと仕組みがほとんど似ているので、自分のパートナー=資産なんですよね。
簡単にいうと、パートナーが辞めたら自分の収入が減ったり無くなったります。
人は感情が付きものなので、資産とはいえど、かなりグラつきやすいんですよね。
パートナーの管理はもちろん、パートナーのパートナーまで管理しなければなりません。
どうせ資産を積み上げるなら、人のような有形資産ではなく、感情に左右されないブログ記事のような無形資産を作り上げたかったんですよね。
有形資産の構築から無形資産の構築に切り替えた感じです。
環境を辞めた理由④:15万円の自己投資を別のモノに変えたかったから
15万円の自己投資を別のモノに変えたかったのも辞めた理由のひとつです。
正直な話、毎月15万円をサプリメントや化粧水といった日用品に投資したところで見えてくる未来は「ほんの少し寿命が長くなった」、「同年代に比べて少し若く見える」ぐらいです。
毎月健康や美容に15万円の投資をして、10年後、何倍ものお金が返ってくるイメージが湧きますか? なかなかイメージが湧きませんよね。
自分の知識やスキルに自己投資
毎月、自分の知識やスキルの向上に自己投資をしたほうが、何倍にもなって返ってくるイメージが湧きました。
例えば、15万円出してプログラミングスクールに通えば、転職で年収アップが十分目指せますし、Web制作やアプリ開発などの専門分野を受講すれば独立も見えてきます。
とはいえ、なかなかイメージつかないと思いますので、無料体験でプログラミングに触れてみてください。
ほんの少しでもプログラミングに触れることで、何となくのイメージができますよ。
「自己投資」の価値観は人それぞれで、健康や美容に自己投資することは悪いとは思いませんが、私は知識やスキルに自己投資がしたかったので、環境の方向性にあわず辞めることになりました。
環境を辞めた理由⑤:どこでも仕事ができる働き方がしたかったから
場所を選ばずどこでも仕事ができる働き方がしたかったので、環境を辞めました。
環境の師匠やリーダーは、少なからずメンバーから紹介を受けなければなりません。
なので例えば、「海外で1ヶ月間滞在する」とかまず無理です。
私の理想は、旅行先や海外、たとえどんな場所でもパソコン1台で仕事ができる働き方がしたい。
そんな願望が叶わないと気づいたので、辞めることを決意しました。
環境を辞めた理由⑥:寝ているだけで稼げないから
環境の仕組みを利用して稼いでる間は、師匠やリーダーになってもメンバーの紹介を受けなければなりません。
環境の報酬の仕組みが、ネットワークビジネスと同じなので、自分のパートナーやメンバーの紹介者など、自分からの下の子が全て自分の収入に関係してくるんですよね。
もはや紹介を受ける=仕事です。
師匠やリーダーになれば、チームビルディングをする頻度は減りますが、その分、紹介を受ける回数が増えるので、私の理想でもある「寝ていても稼ぐ」が叶わないんですよね。
寝ていても稼げるビジネス
「寝ていても稼げるビジネスなんであるわけない!」、「頭大丈夫か?」そう思われていると思うので、少しご紹介しますね。
今回2つの事例をご紹介します。
事例1:ブログアフィリエイト
例えば、あなたが仮に広告を貼り付けたブログ記事を投稿して、検索に上位表示されたとしますね。
読者があなたの記事を発見し、広告を経由して商品を購入した場合、あなたは何もしなくても勝手に広告収入が入ってきます。
この仕組みはあなたが寝ていても入ってきますよね?
あわせて読みたい
-
-
初心者でもわかる「ブログ収入が生まれる仕組み」を詳しく解説!
続きを見る
事例2:プログラミング
もう一つの事例として、あなたが仮にプログラミングを学んで、アプリ開発やゲーム開発ができるようになったとしますね。
あなたが開発したアプリやゲームが、そこそこ有名になり課金をされるようになれば、あなたは何もしなくても勝手にお金が入ってきます。
あわせて読みたい
-
-
プログラミング初心者が副業で稼ぐための具体的な手順を徹底解説
続きを見る
崩れにくい仕組みを作る
上記の事例は2つとも無形資産でして、基本的に一度作り上げると崩れにくいのが特徴ですね。
そして、ブログ記事やアプリ、ゲームは仕組みが働いてくれるので、「寝ていても稼ぐ」ことができるのです。
環境を辞めた理由⑦:ガチな不労所得がほしかったから
最後に本気の不労所得が欲しかったので辞めました。
もちろんこの環境でも、ネットワークビジネスのような仕組みなので、不労所得は可能だったのですが、前述した通り私は「寝ていても稼ぐ」方法で不労所得を生み出したかったのです。
「寝ていても稼ぐ」までの過程は大変ですが、一度仕組みを作ってしまえば、本当に寝ていても稼げます。
ガチな不労所得を目指している人は、ブログやプログラミングを学ぶことが最短の道だと思っています。
プログラミングを学びたい方はこちらがオススメです。
事業化集団|環境についてのまとめ
今回は「事業家集団」、「環境」と呼ばれている集団について解説しました。
1から10まで全て公開したつもりですが、分からないことや疑問点などありましたかね?
本記事を解説しての結論ですが、事業家集団に入会するしない以前に、人生の目的が大切だということを最後にお伝えしたいです。
人生の目的=人生のゴールですね。
- あなたはどうなりたいのか。
- あはたは何を成し遂げたいのか。
この2つから逆算した時に、「事業家集団(環境)で学ぶことで上記の2つを達成できる」と思ったのであれば、環境で学べばいいと思います。
私の場合は、以下のような感じでした。
- どうなりたいのか→自由な時間とお金を手に入れたい
- 何を成し遂げたいのか→寝ていても勝手にお金が入る仕組みを作りたい
上記の目的を達成するために選んだ手段が別の選択をしたということです。
ネットビジネスやプログラミングは記事が勝手にお金を生み出してくれます。
しかも、崩れにくい資産を構築できる可能性があります。
実際、環境で学んで人生が変わり、ネットビジネスとプログラミングに出会って、さらに人生が変わりました。
- 脱サラしたい
- 副収入がほしい
- 不労所得がほしい
- 寝ていていてもお金がほしい
- 会社員の働き方をずっとはしたくない
こんな人は、ぜひプログラミングを学んでみてください。
こんなに確実にスキルが上がって、ビジネスに行かせて、ローリスクでハイリターンな副業は少ないですよ。
もしあなたが、時間とお金の両方を手に入れたいのであれば、プログラミングを学んでください。
そして、プログラミングを活かして、自由な時間と自由なお金を手に入れてくださいね。
プログラミングを体験してみたい方は、以下のボタンから無料体験ができます。
------------
以上、今回は、通常と趣旨が異なりますが、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
参考になりますと幸いです。