本記事は、通常の記事とは趣旨が異なります。
最近、お問い合わせが多くなっている「事業家集団・環境」について、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
K様は、2020年の6月1日から2020年12月31日までの期間、事業家集団で活動していたとのこと。
多くのお問い合わせがありましたが、当サイト管理人は「事業家集団・環境」を知らないため、K様より6記事ほどにわけて掲載いただいております。
-----K様から-----
本記事は以下のような方におすすめです。
- 事業家集団の師匠一覧を見てみたい
- そもそも師匠って何なの?
- 事業家集団に師匠を紹介された
本記事の信頼性
- 私自身が事業家集団の元メンバー
- 実際に最近まで師匠から学んでいた
- たくさんの師匠にお世話になった経験がある
この記事を読むことで、事業家集団の師匠一覧がひと目で分かりますよ。
そもそも「事業家集団って何なの?」、「事業家集団って何するところなの?」と疑問をお持ちの方もいるのでは?
事業家集団については、以下の記事で詳しく解説していますので、事業家集団を知らない方はぜひ参考にしてみてください。
事業家集団の詳細をCHECKする
-
-
事業家集団|環境とは?【元メンバーに聞く事業家集団の全て】
続きを見る
ではさっそく、事業家集団の師匠一覧を見ていきましょう!
もくじ
事業家集団の師匠一覧
上記の師匠一覧が記されている画像をご覧ください。
上記の画像は、マップと呼ばれる事業家集団の活動には必須のツールでして、事業家集団の師匠やメンバーは全てこのマップで管理されています。
みゆきさん、トレーナーから始まる多くの師匠やメンバーがいるのがわかりますよね。
しかしこのマップだけでは、師匠が誰なのかも、メンバーが誰なのかもわかりません。
上記のマップは事業家集団のほんの一部でして、師匠やメンバーを含めると、全体で約5,000人ほど事業家集団に所属しています。
事業家集団の師匠一覧に違和感
もう一度、事業家集団の師匠一覧を見てみましょう。
何か違和感を感じませんかね?
「トレーナー」、「オサ」、「ふっちー」など、匿名でマップ上に記されていますよね。
実は事業家集団のルールで、入会時にニックネームをつける文化がありまして、本名で活動しているのではなく、ニックネームを用いて活動しています。
ニックネームをつける理由
ニックネームをつける理由としては、親しみを持ちやすいことが挙げられます。
実際に私自身もニックネームで活動していました。
学歴や年齢、事業家集団に入会した順番など関係なく、誰とでも親しく接するためにニックネームで活動しています。
事業家集団の師匠はどんな人がなれるのか
師匠は誰でも簡単になれるわけではありません。
会社の仕組みと同じですね。
例えば、ひとつの会社に部長や課長が50人や100人いても、会社はうまく回らないですよね。
「もしかして年功序列?」、「上の人のお気に入りが師匠になれるの?」みたいな疑問を持たれるかと思いますが、事業家集団は完全な実力主義です。
後ほど解説する「チームビルディング」の成果によって、自分のレベルや立ち位置が決まりますよ。
結論、師匠になっている人は、チームビルディングで成果を上げた人です。
事業家集団の師匠になるための基準はあるのか
もちろん師匠になるための基準はあります。
明確な基準はわかりませんが、チームビルディングで一定の成果を上げた人が、師匠になる仕組みですね。
チームビルディングの意味
そもそもチームビルディングの意味ですが、簡単にいうと自分のチーム(パートナー)を増やしていく活動ですね。
例を挙げるなら、イメージはMLM(ネットワークビジネス)のような感じです。いわゆるマルチ商法ですね。
事業家集団の師匠が行う仕事
事業家集団の師匠が行う仕事は、主にメンバーの紹介を受けることです。
下記の画像をご覧ください。
何となくでもイメージできますかね?
ABC勧誘ともいわれていて、メンバーの友人に事業家集団の内容などを話します。
ABC勧誘とは?
ABC勧誘とは、自分が伝えたい人がいても上手く話せない場合に、師匠を紹介して自分の代わりに話してもらう仕組みです。
初心者が事業家集団の説明をするよりも、長く続けている師匠に説明してもらうほうが、成約率が上がるので、この仕組みを利用してメンバーの紹介を受けています。
事業家集団の師匠のメリット
事業家集団の師匠のメリットについて解説します。
メリットは以下の3つが考えられます。
- お金の自由が手に入る
- 有益な情報が取れる
- ビジネスにどんどん挑戦ができる
具体的に解説していきますね。
師匠のメリット①:お金の自由が手に入る
師匠になるとお金の自由が手に入ります。
師匠になるまでの過程は、急な山道を登っているように辛くしんどい日々が続きますが、師匠になれば仕組みがお金を生み出してくれるので、基本的にはお金に困らなくなります。
例えば、タワーマンションに住んでいたり、高級車を所持していたりと、お金の使い道に困るくらいの収入が手に入りますよ。
師匠のメリット②:有益な情報が取れる
師匠になると有益な情報がメンバーよりもはるかに取れるんですよね。
事業家集団の活動のなかに、師匠限定ミーティングや師匠限定セミナーがありまして、チームビルディングで成果を出している師匠しか参加ができないミーティングやセミナーがあります。
このミーティングやセミナーに参加することで、普段聞けない有益な情報が聞けたりしますよ。
師匠のメリット③:ビジネスにどんどん挑戦ができる
師匠はビジネスにどんどん挑戦ができます。
前述した通り、師匠はお金に困らなくなるので、「リスク」を取れるんですよね。
例えば、師匠のなかには複数の事業を展開されている方もいます。
挑戦するチャンスが多くなれば多くなるほど、人生の視野は圧倒的に広がりますよね。
事業家集団の師匠のデメリット
次に事業家集団の師匠のデメリットについて解説します。
デメリットは大きく以下の3つですね。
- スケジュールを公開しなければならない
- メンバーの紹介を常に受ける必要がある
- メンバーなどの目を気にして生活しなければならない
ひとつずつ解説していきますね。
師匠のデメリット①:スケジュールを公開しなければならない
ひとつ目の師匠のデメリットは、スケジュールを公開しなければならないことですね。
師匠のスケジュールは、メンバーに公開されていて、スケジュールを見れば師匠の行動が全て把握できます。
例えば、「◯時に◯◯でランチ」とスケジュールに記載してあれば、時間通りにその場所に行けば、本当に師匠がランチをしている感じですね。
メンバーからすると師匠の行動を把握できる分、紹介を入れやすいといったメリットがありますが、師匠側としては、常に行動を監視されている気分になります。
師匠のデメリット②:メンバーの紹介を常に受ける必要がある
師匠は常にメンバーの紹介を受ける必要があります。
紹介はおよそ30分~1時間程度ですが、仮に1日4回紹介を受けるとなると、1日で2時間~4時間を他人に費やすことになりますね。
基本的には師匠の自宅でメンバーの紹介を受けるのですが、見知らぬ人に自宅を知られてしまうといったデメリットがあり、見方を変えると危険性も高ります。
師匠のデメリット③:メンバーなどの目を気にして生活しなければならない
師匠は立場上、メンバーなどの目を気にしなくてはなりません。
例えば、「1ヶ月間海外でゆっくりする」とかはまず無理ですし、ダル着やノーセット、すっぴんでは出歩けない状況です。
しかも、スケジュールもメンバーに把握されているので、外出時は常に周りを気にする必要があります。
事業家集団の師匠の幸福度
上記では、事業家集団の師匠のメリット・デメリットについて解説しました。
メリット・デメリットを見てもわかる通り、師匠になって自由なお金を手に入れたとしても、「幸福度」は上がらないと考えられます。
たしかに幸福度は人それぞれですが、私の場合、「時間の自由がない人生」が本当に幸福だとは正直いえません。 「幸福度」はお金で決まるものではなく、時間で決まるものだと思っています。
結論、幸福度を高めるためには、自由な時間と自由なお金の両方を手にする必要があるということですね。
事業家集団の師匠一覧まとめ
今回は、事業家集団の師匠一覧についてご紹介しました。
あわせて事業家集団の師匠について深掘りして解説しましたが、何となくでも事業家集団の師匠のイメージができましたかね?
最近、良い噂も悪い噂もよく耳にする事業家集団ですが、根も葉もない情報が出回りすぎて、何を信じていいのか分からないと思います。
「情報が多すぎて何を信じていいのかわからない!」そんな方は、以下の「事業家集団|環境とは?【元メンバーが事業家集団の全てを語る】」を参考にしてみてください。
事業家集団・環境と呼ばれている集団の全てが明らかになりますよ。
次に読む記事
-
-
事業家集団|環境とは?【元メンバーに聞く事業家集団の全て】
続きを見る
------------
以上、今回は、通常と趣旨が異なりますが、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
参考になりますと幸いです。