本記事は、通常の記事とは趣旨が異なります。
最近、お問い合わせが多くなっている「事業家集団・環境」について、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
K様は、2020年の6月1日から2020年12月31日までの期間、事業家集団で活動していたとのこと。
多くのお問い合わせがありましたが、当サイト管理人は「事業家集団・環境」を知らないため、K様より6記事ほどにわけて掲載いただいております。
-----K様から-----
本記事は、下記のようなお悩みや疑問を解決する記事です。
- 事業家集団|環境の脱退方法が知りたい
- 事業家集団|環境を脱退する人の特徴は?
- 事業家集団|環境を脱退した人の末路は?
(以下、事業家集団=環境)
本記事を読み進めていくことで、事業家集団の脱退方法や事業家集団を脱退する人の特徴、事業家集団を脱退できない人の特徴などが分かりますよ。
なぜなら私自身が、最近まで事業家集団に所属していたからですね。
ちなみに2020年6月に事業家集団に入会して、2020年12月に事業家集団を脱退しました。
そんな私の経験や体験をもとに、本記事を解説していきます。
本記事の内容
- 事業家集団|環境の脱退方法
- 事業家集団|環境を脱退する人の特徴
- 事業家集団|環境を脱退できない人の特徴
- 事業家集団|環境を脱退するメリット
- 事業家集団|環境を脱退するデメリット
- 事業家集団|環境を脱退した後の末路
- 事業家集団|環境の脱退を機に人生を良くしていく方法
そもそも「事業家集団」についてよく分かっていない方は、先に下記の記事をご覧ください。
事業家集団の全てが理解できます。
あわせて読みたい
-
-
事業家集団|環境とは?【元メンバーに聞く事業家集団の全て】
続きを見る
ではさっそくですが、本記事に入っていきましょう!
もくじ
事業家集団|環境の脱退方法
事業家集団の脱退方法ですが、大きく以下の脱退方法があります。
- 連絡を完全無視して飛ぶ
- 師匠やリーダーに伝える
ひとつずつ解説していきますね。
脱退方法①:連絡を完全無視して飛ぶ
ひとつ目の事業家集団の脱退方法は、連絡を完全に無視して飛ぶ方法です。
師匠やリーダー、一緒に取り組んでいるメンバーなど、事業家集団に関わる全ての人の連絡を途絶します。
連絡の途絶後は多くのLINEや電話が数日ほど鳴り響きますが、一週間もすれば、それ以降は一切連絡がこなくなります。
そしてLINEのグループを退会させられ、事業家集団の登録サイトからも、強制的に退会させられる感じです。
脱退方法②:師匠やリーダーに伝える
ふたつ目の事業家集団の脱退方法は、師匠やリーダーに伝える方法です。
辞める旨を師匠やリーダーに伝えるだけで脱退は可能でして、辞める旨を伝えた翌月には事業家集団を脱退できます。
例えば、脱退後は師匠やリーダーはもちろん、メンバーからも一切連絡がこなくなります。
数日前、数ヶ月前まで共に仲間として取り組んでいた友人さえも、脱退したのと同時に連絡を途絶させられますね。
事業家集団|環境を脱退する人の特徴
続いて事業家集団を脱退する人の特徴を見ていきましょう。
先に結論ですが、事業家集団を脱退する人の特徴は以下の3つですね。
- 時間の拘束に耐えられなくなった
- 自己投資に価値を感じなくなった
- 別のビジネスに取り組みたい
ではひとつずつ見ていきましょう。
脱退する人の特徴①:時間の拘束に耐えられなくなった
時間の拘束に耐えられなくなった人は、事業家集団を脱退していきます。
理由は、事業家集団に所属していると、膨大な時間を消費するからですね。
例えば、セミナーや勉強会、チームビルディング(勧誘)など、1日の半分以上を事業家集団の活動にあてることになります。
もし仮に、スキルアップのためにスクールに通いたくても、師匠やリーダーに止められて通えないことが予想されますね。
時間の拘束により「自分のやりたいことができない」そんな日々に耐えられなくなり、結果として事業家集団を脱退することになります。
脱退する人の特徴②:自己投資に価値を感じなくなった
事業家集団を脱退した半分以上の人が、自己投資に価値を感じなくなったのが理由で、事業家集団を脱退したと考えられます。
事業家集団に所属していると、毎月15万円の自己投資を行わなければなりません。
「15万円も何に使うの?」と疑問に思われたのでは?
実は師匠のお店で美容や健康食品を、毎月15万円分購入することになります。
15万円の使い道
例えば、栄養ドリンクや化粧水、シャンプー、リンスなどを購入しますね。
毎月同じようなものを購入するので、自宅で多くの在庫を抱えたり、フリマで転売を試みるメンバーも一部いるみたいですね。
そんな自己投資に価値を感じなくなった人が、事業家集団を脱退していきます。
脱退する人の特徴③:別のビジネスに取り組みたい
事業家集団を脱退する人の特徴として、「別のビジネスに取り組みたい!」という人が事業家集団を脱退します。
事業家集団のメイン活動は、ネットワークビジネスのようなものなので、ビジネスモデルにあわない人は、辞める確率が非常に高いですね。
仕組みを教えてくれない
そもそも事業家集団への入会時に、「報酬の仕組み」について全く教えてくれません。
私自身が事業家集団の報酬の仕組みを知ったのも、入会して3ヶ月が経ってからでした。
ネットワークビジネス自体、あまり良いイメージがないので脱退するきっかけになりましたが、そういった不正が相次ぐこともあり、近年被害者が多発しているのではないでしょうか。
事業家集団|環境を脱退できない人の特徴
事業家集団を脱退できない人の特徴を解説していきます。
大きく以下の5つが事業家集団を脱退できない人の特徴ですね。
- 師匠と関係を築き上げている
- 事業家集団の居心地から抜け出せない
- 自己投資15万円を継続している
- チームビルディングが上手くいっている
- 事業家集団の外で勝負していける自信がない
ではひとつずつ解説していきますね。
脱退できない人の特徴①:師匠と関係を築き上げている
師匠と関係を築き上げてきた人は、事業家集団を脱退するのは難しいでしょう。
理由は、師匠と関わった時間が長ければ長いほど、恩や情がでてくるからですね。
例えば、「師匠にお世話になっているから裏切れない」という思いが強い人は、なかなか事業家集団を脱退するのは難しいですね。
また、自分が師匠になると、メンバー以上に事業家集団を脱退しにくくなります。
師匠という立場的に、自分のチームやメンバーが増えると同時に責任感が強くなり、結果として脱退したくても脱退できない状態になるのです。
脱退できない人の特徴②:事業家集団の居心地から抜け出せない
事業家集団のなかで人間関係が上手くいっている人は、事業家集団を脱退するのは難しいでしょう。
事業家集団に所属していると、優しいリーダーや優しい先輩、考え方を共感できるメンバーと、たくさん出会うんですよね。
そんな「仲間」と長く時間を共にしていると居心地が良くなり、いつしか「自分の居場所はここしかない」と思い込んでしまいます。
結果、「この事業家集団を脱退すれば自分の居場所がなくなる」と思うようになり、居心地の良さを理由に脱退を考えられなくなるんですよね。
脱退できない人の特徴③:自己投資15万円を継続している
15万円の自己投資を継続すればするほど、事業家集団から脱退できなくなります。
理由は単純に心理的なものですね。コンコルド効果ともいわれています。
例えば、以下の事例2つをご覧ください。
事例1:ギャンブル
パチンコなどで負けているにも関わらず、「元を取り戻したい」「負けた分だけでも取り返さしたい」と意地になってパチンコを続行した結果、とんでもない大損になってしまう。
一番わかりやすい事例は、ギャンブルではないでしょうか。
一発逆転は難しいと頭では分かっていても、ついつい札束を財布から取り出して、逆転を狙って続けてしまいます。
簡単にやめられないところが恐ろしいですよね。
事例2:ビジネス
開店して以来、何年も赤字が続いているが、「せめて初期投資ぐらいは回収しなければ…」という気持ちが強く、なかなか閉店が判断できない。
お店の立ち上げ当初は、赤字でも仕方がないものですが、何年も連続して赤字が続くようであれば撤退を考えるべきです。
ですが多額な投資が伴うビジネスでは、なかなかその判断が難しいですよね。
上記の2つの事例のように、時間とお金を事業家集団に費やし続けることで、脱退することが難しくなります。
脱退できない人の特徴④:チームビルディングが上手くいっている
チームビルディング(勧誘)が上手くいっている人は、事業家集団を脱退しにくいですね。
理由は、成果を上げている時は楽しくて仕方がないからです。
人は上手くいっている時は、周りが見えなくなります。
第三者目線で見れない
例えば、魚が少ない釣り堀なのに、たまたま魚が釣れている時。
本人は「この釣り堀は一生釣れる!この釣り堀以外にいい場所はない!」と言い切りますが、実際は他の場所のほうが釣れやすかったりします。
このように事業家集団の活動を楽しんでいる人や、根拠のない自信を持っている人は、事業家集団を脱退するのは難しいかもしれません。
脱退できない人の特徴⑤:事業家集団の外で勝負していける自信がない
事業家集団ではない場所で上手くやっていける自信がない人は、事業家集団を脱退できません。
そんな人は、事業家集団に所属しているだけで、いつかは上手くいくと思っています。
例えば、事業家集団に全て頼っている人や、「事業家集団に所属していれば、遅かれ早かれ豊かになれる」と思い込んでいる人ですね。
事業家集団に全頼りしている人は、一生事業家集団からは脱退できないでしょう。
事業家集団|環境を脱退するメリット
事業家集団を脱退するメリットについて解説していきます。
先に結論ですが、以下が事業家集団を脱退するメリットです。
- 時間に余裕が生まれる
- 15万円を別のことに使える
- 人生の視野が広がる
ではひとつずつメリットをいきましょう。
脱退するメリット①:時間に余裕が生まれる
まず事業家集団を脱退することで、時間に余裕ができます。
事業家集団に所属していると、セミナーや勉強会、チームのイベントなど、膨大な時間を事業家集団の活動に費やすことになりますよね。
しかし事業家集団を脱退すれば、セミナーや勉強会はもちろん、チームのイベントや集まりなどにも行かなくてすむので、その分かなりの時間が生まれます。
脱退するメリット②:15万円を別のことに使える
事業家集団を脱退することで、15万円の自己投資を別のことに使うことができます。
例えば、資格を取得したり、スクールに通ったりなどですね。
事業家集団の自己投資の場合、美容と健康にしかお金を使えないのですが、事業家集団を脱退することで、自分の知識やスキル、経験や体験に自己投資ができます。
脱退するメリット③:人生の視野が広がる
3つ目の事業家集団の脱退メリットは、人生の視野が広がることです。
事業家集団に所属していると、どうしても外の世界が見えなくなります。
事業家集団を脱退することで、外の世界を見ることができるので、結果として人生の視野が広がるのです。
事業家集団|環境を脱退するデメリット
次に事業家集団を脱退するデメリットについて解説していきます。
先に結論からいいますと、事業家集団を脱退するデメリットは以下が挙げられます。
- 意識が低くなる場合がある
- 今までの仲間が一瞬にしていなくなる
- 報酬が途絶える
ひとつずつ解説していきますね。
脱退するデメリット①:意識が低くなる場合がある
事業家集団を脱退すれば、意識が低下する場合があります。
というのも、事業家集団に所属していると、自己啓発セミナーや師匠とのミーティングなど、モチベーションや意識が高まる行動を常に行うんですよね。
しかも周りは意識高い系ばかり。
ですが事業家集団を脱退すると、このような行動を行わなくなります。
結果、意識やモチベーションが低下する恐れがあるということですね。
脱退するデメリット②:今までの仲間が一瞬にしていなくなる
事業家集団を脱退するデメリットは、今まで共に取り組んできた仲間が、一瞬にしていなくなることです。
事業家集団を脱退すれば、グループLINEから退会させられたり、今まで共に頑張ってきた仲間と連絡が取れなくなります。
というのも事業家集団の文化として、「脱退者とは関わるな」みたいな文化がありまして、ほとんどの場合、事業家集団のメンバーからは連絡がこなくなりますね。
事業家集団を脱退した瞬間に、大きな壁を作られるイメージです。
脱退するデメリット③:報酬が途絶える
事業家集団を脱退するデメリットは、脱退すれば報酬が途絶えることです。
事業家集団はネットワークビジネスと同じ仕組みなので、脱退すればその時点で報酬は0になります。
しかし事業家集団のなかで報酬を手にしているのは、上層部のリーダーか師匠クラスしかいません。
なのでこのデメリットは、リーダーや師匠陣にいえるデメリットになります。
事業家集団|環境を脱退した後の末路
事業家集団を脱退した後の末路をご紹介します。
結論からいいますと、時間に余裕ができ、友人と会うのに抵抗がなくりました。
事業家集団で活動していたころは、セミナーやチームのイベントなどで時間を消費しまくっていましたが、今では自分のやりたいことをやれる状態になったので、幸福度が以前と比べて上がりました。
また、友人に会う=勧誘というプレッシャーがなくなったのも大きな変化です。
事業家集団|環境の脱退を機に人生を良くしていく方法
最後に、事業家集団の脱退を機に人生を良くしていく方法をご紹介します。
事業家集団とはいえど、セミナーの内容や勉強会で教わることは、少なからず身になることもあります。
例えば、以下のようなことですね。
- コミュニケーションの上達
- 思考は現実化する(常にポジティブ発言)
- 潜在意識に落とし込む
- 自分が決めたことを一点集中する
- 自己投資は未来のハイリターンを生む
などなど。
有名な書籍にも記載されていることが、セミナーや勉強会で学べます。
私の場合、上記のような事業家集団の良い部分だけを盗んで脱退しました。
もし仮に事業家集団の脱退を考えているのであれば、良い部分だけを自分のものにして脱退するといいですよ。
事業家集団|環境の脱退まとめ
今回は事業家集団の脱退方法や脱退するメリット、デメリットなどを解説しました。
最近よく耳にする「事業家集団」ですが、結論、事業家集団を脱退するのは超簡単です。
もし事業家集団の脱退をお考えの方は、素直に師匠やリーダーに相談しましょう。
とはいえ、「事業家集団は結局何するところなの?」と疑問を持たれている方は、以下の記事にお進みください。
事業家集団の全てが明らかになりますよ。
次に読む記事
-
-
事業家集団|環境とは?【元メンバーに聞く事業家集団の全て】
続きを見る
------------
以上、今回は、通常と趣旨が異なりますが、元事業家集団・環境に所属していたK様から記事をいただきました。
参考になりますと幸いです。