この記事は、以下のような方におすすめです。
- 不用品販売を始めようと思っている
- 不用品販売のやり方がわからない
- 不用品をどこに出品していいかわからない
副業の中でもイメージしやすく始めやすい不用品販売をやってみようと思われる方も多いはず。
最近では様々なサービスを使い、不用品販売ができるようになりました。
自宅にある不要なものを販売することは、断捨離やミニマリストのブームもあり不用品販売を始めている人も増えています。
とはいえ、色々なツールがあるだけにどれを利用していいのか迷ってしまいますよね?
フリマアプリってどんなサイトがおすすめなの?不用品販売で収入アップしたいけど、なにをすればいいの?そう感じている方も多いはず。
今回はそんな方に向けて不用品販売アプリの中でもおすすめ5選を紹介したいと思います。
それぞれのアプリの特徴についてもお伝えします。

もくじ
不用品販売ができるアプリを使うメリットとは
本来0円だったものがお金に変わる
不用品販売とは自分では使わなくなったけれど、まだまだ使えるものなどを販売してお金を稼ぐ事ができます。
そのため、掃除の片手間に使わなくなったものなどを出品するのがおすすめです。
そうすれば、場所を取る大きなものなどの場合、スペースも空くので一石二鳥です。
家具や電化製品など本来であれば、処分に困るものもアプリを使って販売することができるので非常に便利です。
また、せどりや転売と違い仕入れるなどの手間もないため比較的簡単です。
アプリを使えば手軽に出品できる
アプリを使うことでわかりやすいテンプレートにあわせて出品ができるので初心者の方にもおすすめです。
スマホがあれば簡単にできる点も良いところです。
また、今回、このあとご紹介していくアプリは、元々集客力のあるプラットフォームなので、はじめて物を売る経験を積むにはもってこいと言えます。
それぞれ出品するものによって売れやすいプラットフォームも異なるため、解説していきます。
不用品販売おすすめアプリ5選
メルカリで販売する
メルカリといえばフリマアプリの代表格といえるアプリです。
CMなどでも見かける機会も多いのではないでしょうか。
メルカリは月間ユーザー2,000万人超の人気アプリであるため、出品する商品によっては、1分も立たない間に売れてしまうこともあります。
出品数やアクティブ数を考えるとまず、出品を考えて良いアプリです。
ですが、メルカリは出品手数料が販売価格の10%がかかります。
他のプラットフォームに比べると少し高めなのが残念なところですが、人気があるプラットフォームなので仕方ありませんね。
売れやすいものも、洋服・バッグなどの小物やベビー・キッズ用品、日用品、生活雑貨・インテリア用品、家電・オーディオ機器など多種多様にあるので、出品する商品を選ぶ際には困ることは少ないでしょう。
- 登録料は無料
- 販売手数料は商品価格の10%
アプリのダウンロードは下記からできます。
ラクマで販売する
ラクマとは、楽天が運営する個人間売買が手軽にできるフリマアプリです。
メルカリに次いで人気があるフリマアプリで、累計で2,500万ダウンロードを記録しており、利用者数は1,000万人程度とされています。
ラクマはメルカリほど利用者は多くないですが、メルカリに比べ手数料6%と安いのが魅力です。
ラクマで売れやすいものはルイヴィトンやGUCCIなどの高級ブランド品からはじまり、家電製品、スマートフォンやベビー・キッズ用品なども人気が高いです。
また、ラクマは「フリル」という元々女性限定のフリマアプリと統合したこともあり、現在のラクマも女性ユーザーが多く、レディースファッションなどの女性関連商品が売れやすい傾向にあります。
集客がたくさんあるプラットフォームで販売したいけど、手数料を高く取られるのは嫌だと思う方にはピッタリなアプリだと思います。
- 登録料は無料
- 販売手数料は商品価格の6%
アプリのダウンロードは下記からできます。
ヤフオクで販売する
ヤフオクはヤフーが運営しているインターネットオークションサイトで、2016年からフリマサイトとしての機能も使えるようになりました。
ヤフオクでの人気商品はスマートフォンなど他のフリマサイトでも人気のあるものから、オークションサイトということもあり銭や切手、バイク、車、など、少しマニアックなものまで高値で売れる傾向があります。
利用者数も1000万人ほど、7000万点以上の商品が販売されています。
メルカリでは売れにくいものも、ヤフオクではとても人気になる商品もある場合があるため、うまく使い分けていくと良いと思います。
- 登録料は無料
- 販売手数料は商品価格の8.8~10% ※出品する商品と会員登録状況によって変動あり
アプリのダウンロードは下記からできます。
ジモティで販売する
ジモティーとは、不用品を譲り合いができるアプリです。
利用者がお金を使わずに、不用品を譲ったり譲ってもらったりできるのが最大の特徴です。
ですが、もちろん出品する商品の状態がよく、「無料で譲るのはちょっと…」と行った場合、価格の設定をすることも可能です。
大型家電である洗濯機やテレビ、タンス、棚など、運ぶのが大変な物も出品でき、欲しい方へ譲る事ができます。
ですが、ジモティの最大の魅力は、譲り受けたものを他のフリマサイトで販売し利益を上げる事が可能なところです。
つまり、仕入れが0円で行える可能性があるということです。
特に引越しシーズンなどには、状態のいい商品を仕入れることができる可能性も高いので、おすすめです。
- 登録料は無料
- 販売手数料は合計価格の5%
アプリのダウンロードは下記からできます。
ライブコマースアプリ・ピースユーライブ(PeaceYouLive)で販売する
ピースユーライブとは、ライブ配信で物の売り買いができるライブコマースアプリです。
ライブコマースとは、インターネットを使い、ライブ配信で商品を紹介し販売する手法のことです。
テレビショッピングに近いイメージですが、生配信で行われるため、視聴者は販売者に質問したいことを、その場でコメントして聞くことが出来るといったメリットがあります。
ライブの配信者(販売側)も、自分で商品を作って販売したり、地元の名産品を代行販売してあげる事が出来たりと、多種多様な使い方で稼ぐことが可能なところです。
自分で作ったネックレス、小物入れ、Tシャツ、スマホケースなどのハンドメイドの商品を並べて販売している方も多い印象があります。
不用品販売の場合、例えば、子供が成長して着れなくなった服を、バサー感覚で販売してみるのもいいと思います。
ピースユーライブは販売手数料と配信手数料があり、販売手数料は11%で、配信手数料は配信1時間あたり220円(税別)かかります。
また、ピースユーライブはオークション形式で販売できるのも特徴の一つです。
オークション形式での販売が生配信で行われるため、ライブが盛り上がると、どんどん売れやすい傾向にあります。
初めは自分のファンを作ることからなので、毎日のように配信していく方が良いと思いますが、ファンを増やし、知名度がついてくれば来るほど商品を販売しやすくなるので、配信が好きな方にもおすすめです。
- 登録料は無料
- 販売手数料は商品価格の11%
- 配信手数料は配信1時間あたり220円(税別)※30分(0.5時間)の配信なら110円(税別)
アプリのダウンロードは下記からできます。
各比較アプリの比較
アプリ名 | 販売商品の傾向 | 登録料・手数料 |
メルカリ | ・ファッション ・インテリア、住まい、小物 ・本、音楽、ゲーム ・おもちゃ、ホビー、グッズ ・コスメ、香水、美容 ・家電、スマホ、カメラ ・スポーツ、レジャー ・ハンドメイド |
登録料は無料
販売手数料は商品価格の10% |
ラクマ | ・ファッション ・家電 ・おもちゃ、ゲーム、漫画 ・コスメ、美容 ・チケット ・インテリア、住まい、日用品 ・ハンドメイド など |
登録料は無料
販売手数料は商品価格の6% |
ヤフオク | ・家電、PC関連 ・音楽、CD ・本、雑誌、漫画 ・おもちゃ、ゲーム ・映画、ビデオ、DVD ・ファッション、ブランド ・アンティーク、コレクション ・アクセサリー、時計 |
登録料は無料
販売手数料は商品価格の8.8~10% |
ジモティ | ・家具、家電 ・自転車、車のパーツ、バイク ・服、靴、バッグ ・楽器 ・チケット ・生活雑貨 ・子供用品 ・おもちゃ |
登録料は無料
販売手数料は合計価格の5% |
ピースユーライブ(PeaceYouLive) | ・ファッション、ブランド ・ハンドメイド ・地域の名産品 ・子供用品 など |
登録料は無料
販売手数料は商品価格の8% |
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、不用品販売で稼げる副業の始め方・おすすめアプリ5選について解説してきました。
それぞれに特徴があるアプリですが、スマホで簡単に始めたい方は、まずメルカリやラクマなどで出品の感覚をつかむことをおすすめします。
特にラクマは、元々女性専用のフリマサイトである「フリル」と統合していることもあり、女性向けの商品を出品するなら試してみると良いと思います。
また、男性ユーザーが比較的多いのはヤフオクとされているので、男性が好みそうな少しマニアックな商品などの出品に向いているといえます。
もし、自分で売れる不用品がない場合はジモティを利用して売れる物を集めてから他のアプリで販売するようにしてみましょう。
不用品販売をしながらファンを獲得し、自分自身が信頼されるブランドになり、ゆくゆく自分の商品を売ってみたいと思っているなら、ライブコマースが出来るピースユーライブがおすすめです。
今回ご紹介したアプリはどれも、派生が聞くため、まず、商品が売れた喜びを体験して自分に合うプラットフォームを選択していくと良いと思います。
知識を増やすことで販売出来る幅も広がると思うので是非、行動に移してみてくださいね。