
- Twitterでネットビジネスの勧誘をしてきたアカウントの正体が知りたい!
- ネットビジネスを勧誘してきたアカウントの正体は大学生なの?
- 最近Twitterで怪しいネットビジネスの勧誘DMがくるんだけど…
この記事を読むことで、Twitterでネットビジネスの勧誘をしてくるアカウントの正体が分かりますよ。
実際に私自身も、Twitterで何度もネットビジネスの勧誘をされた経験があるんですよね。
例えば下記の記事でご紹介している『怪しいスマホ副業』にも勧誘されました。
あわせて読みたい
-
-
【実体験】怪しいスマホ副業をやってみた感想を画像付きで解説【口コミあり】
続きを見る

本記事の内容は以下は通りです。
本記事の内容
- Twitterのネットビジネス勧誘の正体は大学生
- Twitterのネットビジネスの勧誘は大学生以外に一般人も
- ネットビジネスに勧誘をしてくる大学生アカウントの意図
- Twitterで大学生にネットビジネスの勧誘をされた末路
- Twitterで大学生がネットビジネスの勧誘してくる際の注意点
あなたもこの記事を読み終わる頃には、Twitterの怪しいネットビジネスのアカウントについて理解できるので、大学生のネットビジネスの勧誘に騙されなくなりますよ!

もくじ
Twitterのネットビジネス勧誘の正体は大学生
結論、Twitterのネットビジネス勧誘の正体は『大学生』が大半です。
なぜなら私を含めた周りの友人も、当時大学生の頃に『ネットビジネスに勧誘する側』を経験したことがあるから。
当時はTwitterでネットビジネスのアカウントを、何個も作って運用していました。
大学生の頃はわりと時間があったので、スキマ時間や空いた時間を使ってネットビジネスに取り組んでいたんですよね。
良くないネットビジネスも経験しましたが、逆に素晴らしいネットビジネスにも出会いました。
とはいえ、ネットビジネスに勧誘する側のときは、正直自信を持ってネットビジネスには取り組めなかったですね。

Twitterのネットビジネス勧誘は大学生以外に一般人も
上記ではTwitterのネットビジネス勧誘の正体は『大学生』だとお伝えしました。
しかし大学生のほかにも、ネットビジネスに勧誘してくる人がいるんですよね。
実は大学生のほかに、『一般人』もネットビジネスの勧誘アカウントを運営している場合があります。
実際に私自身も、一般人にネットビジネスの勧誘をされました。
しかも相手は36歳の既婚者。
こんな人でも、ネットビジネスの勧誘をしてくるんですよね。
最近では大学生以外にも、一般人のネットビジネスアカウントが増えてきています。

Twitterのネットビジネスを勧誘してくる大学生アカウントの意図
次に、Twitterのネットビジネスに勧誘してくる大学生アカウントの意図について解説していきます。
先に結論をいうと、以下がネットビジネスに勧誘してくる意図ですね。
- マルチ商法
- 師匠に紹介する
- 副業紹介

大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図①:マルチ商法
Twitterで大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図は、『マルチ商法』への勧誘目的です。
Twitterのネットビジネス勧誘のほとんどが、マルチ商法への勧誘といっても過言ではありません。
マルチ商法とは、ある販売組織の会員が組織以外の人に商品を買わせて新規会員にします。その新規会員がさらに別の人に商品を買わせて新たに会員にするという連鎖で商品を次々と転売しつつ、ピラミッド状に組織を拡大していく販売形態です。
簡単にいうと『ねずみ講』と同じ仕組みですね。

あわせて読みたい
-
-
【体験談】ネットワークビジネスに勧誘された体験談を全て公開
続きを見る
大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図②:師匠を紹介する
大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図は『師匠に紹介する』ためです。
結論、師匠に紹介すれば報酬が受け取れるからなんですよね。
師匠に紹介して報酬を受け取る仕組みとしては、以下の流れをご覧ください。
①:Twitterでネットビジネスアカウントを作る
↓
②:フォローバックがきた人にDMを送る
↓
③:LINEに誘導する
↓
④:電話で師匠をT-UPしてくる
↓
⑤:師匠を紹介される
↓
⑥:師匠のコミュニティ、またはコンテンツを購入
↓
⑦:紹介者に手数料分が報酬として入る
なんとなくイメージできましたかね。

大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図③:副業紹介
最後に、大学生がネットビジネスを勧誘してくる意図は『副業紹介』ですね。
要するに、紹介した副業に登録すれば、紹介者に紹介料が支払われる仕組みですね。
分かりやすい例でいうと『メルカリ』も紹介制度を使っています。
『紹介すれば相互に500ポイントを差し上げます』的な感じですね。
基本的に案件が有料でない限り、勧誘された側が損をすることはほとんどありません。

Twitterで大学生にネットビジネスの勧誘をされた末路
続いてTwitterで大学生にネットビジネスを勧誘された末路をご紹介します。
結論、苦い思いをしまくりました。
詳しくは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
-
-
【末路】ネットワークビジネスにハマった私の末路を全て明かす
続きを見る
あわせて読みたい
-
-
ネットビジネスにハマった大学生の末路と大学生におすすめのネットビジネス
続きを見る
Twitterで大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点
最後に、Twitterで大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点をお伝えします。
先に結論ですが、以下が大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点ですね。
- フォローバッグからのDM
- LINEに誘導される
- Twitter初心者は要注意

大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点①:フォローバックからのDMに注意
あなたがTwitterのあるアカウントをフォローして、フォローバックされたあとにくるDMには要注意です。
また、フォローバックされなくてもDMがきた場合は要注意。
『初めまして!今後ともよろしくお願いします』程度であれば問題はありません。
『初めまして!宜しくお願いします!今どんなことしてるんですか?』これは危ないですね。
見分け方としては、『質問(?)』でDMが返ってきた場合は怪しいと思ってください。

大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点②:LINEに誘導されたら注意
大学生がネットビジネスに勧誘してくる際、LINEに誘導されたら要注意です。
LINEに誘導された場合、おそらく電話をする末路になると思います。
結果、マルチ商法の勧誘をされたり、師匠を紹介されたりするんですよね。
例えば『あなたのビジネスの手助けをします』みたいな言葉には要注意。

あわせて読みたい
-
-
【詐欺】Twitter副業の真相に迫る!【LINE誘導に要注意】
続きを見る
大学生がネットビジネスに勧誘してくる際の注意点③:Twitter初心者は要注意
大学生がネットビジネスに勧誘するターゲットとして、『Twitter初心者』を狙っている場合があります。
Twitter初心者は、右も左もわからない人が多いはず。
怪しいネットビジネスアカウントは、そこを狙って勧誘DMを送ってくることがあります。

あわせて読みたい
-
-
【危ない!】Twitter副業が危ない理由と注意点を解説
続きを見る
Twitterでネットビジネスに勧誘してくる大学生には十分に注意しよう!
今回は、『Twitterでネットビジネスの勧誘をしてくるアカウントの正体』というテーマで解説しました。
結論、Twitterの怪しいアカウントにはくれぐれも注意しましょう。
特に勧誘系のDMには要注意です。

もしあなたがネットビジネスや副業をする際は、適切で正しいネットビジネス・副業を行うようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
【月2万円稼げる】サラリーマンにおすすめの副業20選
続きを見る
あわせて読みたい
-
-
副業初心者におすすめのネットビジネス10選【将来の資産になります】
続きを見る