インスタ運用

【超重要】インスタ運用はアカウント設計が9割!反応やフォロワーを増やす方法!

 

この記事は、以下の流れで解説していきます。

  • アカウント設計を明確にする
  • インスタ運用の目的を明確にする
  • プロアカウントに切り替える
  • プロフィールを作り込む
  • プロフィール写真の設定
  • ユーザーネームの設定
  • 名前の設定
  • 自己紹介欄の設定
  • ハイライトの設定

 

  • 前半では、コンセプトや運用目的について。
  • 後半では、プロフィールについて解説していきます。

 

"コンセプト"や"運用目的"といったアカウント設計は、インスタ運用において必要不可欠です。

コンセプトや運用目的を明確にし、魅力的なプロフィールを設定すれば、フォロワーの増加はもちろん、今後インスタグラムでマネタイズをする際にも悩まなくなります!

 

ひろ先生
以下で解説する内容をしっかりインプットして、ぜひあなたのアカウントで実践してみてください!

 

 

明確なアカウント設計を行う

 

インスタ運用を本格的に始めるのであれば、アカウント設計は必要不可欠です。

アカウント設計を行わなければ、投稿に一貫性がなくなってしまったり、アカウントの方向性を見失ってしまう場合があります。

 

アカウント設計では、以下の5つの設計が重要です。

  • コンセプト設計
  • 運用目的の設計
  • プロフィール設計
  • コンバージョン設計
  • 投稿設計

 

そのなかでも特に重要なのが、以下の3つ。

  • 『コンセプト設計』
  • 『運用目的の設計』
  • 『プロフィールの設計』

 

ひろ先生
今回は、アカウント設計において特に重要な3つの要素について、ひとつずつ深堀りして解説していきます。

 

アカウントのコンセプト設計

 

インスタ運用を行ううえで、アカウントのコンセプト設計を必ず設定する必要があります。

アカウントのコンセプトとは、簡単にいうと『誰にどんな情報を届けるか決めること』です。

 

コンセプトを設計しておかないと、投稿に一貫性をもたらすことができません。

また、ユーザーがあなたをフォローする意味を、設定することができないんですよね。

 

ターゲット像を決める

コンセプト設計では、まずターゲットを決めましょう!

ターゲットとは、あなたをフォローする予定のユーザーや、商材を購買する予定のユーザー像のことです。

 

ひろ先生
俗にいう『ペルソナ』を設定するイメージ。

 

ペルソナの設定では、以下の要素を参考にしてみてください。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 趣味、娯楽
  • 日常的な行動
  • 服装や髪型、体型

 

最後にあげた『服装や髪型、体型』は一見すると関係ないように思えますよね。

しかし、ターゲット像を決めるうえでは、非常に重要な要素となります。

 

なぜなら容姿の情報は、個人の特徴を最も色濃く表現で、ユーザーがどのようなコンテンツを好むのかを判断できるからです。

 

名前や出身地をペルソナにあげることもありますが、基本的には上述した要素から『ターゲットがインスタグラムを利用している姿』を想像できる状態を目指していきましょう。

 

ひろ先生
『誰にコンテンツを届けたいのか』が明確になったら、次はインスタ運用を行う目的について見ていきます。

 

インスタ運用の目的を明確にする

 

インスタ運用を行ううえで、アカウントの運用目的は必ず決めておくべき要素です。

なぜなら、目的を設定しないまま運用をしてしまうと、投稿にブレが生じてしまうから。

 

ひろ先生
結果として、自分の投稿を"本当に届けたい人"に届かなくなるんですよね。

 

例えば、フルマラソンでゴールがなかったらどうでしょうか?

また、仮に富士山を登るにあたって頂上がなかった場合どうですかね?

ぶっちゃけ前者も後者も目的(ゴール)がないので厳しいですよね。

 

趣味でインスタグラムを行うのであれば、目的など設定する必要はありません。

しかしインスタグラムを通して、

  • 集客がしたい
  • お金を稼ぎたい
  • 影響力をつけたい
  • フォロワーを増やしたい
  • ブランディングとして運用したい

上記のような気持ちが、少しでもあるのであれば、明確な目的設定は必要不可欠です。

 

目的設定の事例

目的設定の事例を、見ていきましょう!

インスタ運用を行う目的は人それぞれ違うはずです。

 

まずは、『何のためにインスタ運用を行うのか』を考えてみてください。

 

例えば、ネットショップを開設している方であれば、ネットショップからの売上を上げるためにインスタ運用を行う。

また、『将来インフルエンサーになりたい』という方であれば、将来インフルエンサーになるためにインスタ運用を行う。

といった感じになります。

 

ひろ先生
『誰にどのような情報を提供したいのか』、『何のためにインスタ運用を行うのか』これらを明確にして、まずはアカウントの軸を整えることが大切です。

 

次に、プロフィールの設定について見ていきましょう!

 

プロフィールの設定で今後の運用が決まる

 

インスタ運用において、プロフィールの設定は超重要です。

なぜならユーザーがあなたをフォローする際に、必ずプロフィールを見てフォローをするかしないかを決めるからですね。

 

あなたも発見タブやハッシュタグ検索で、気になる投稿があれば投稿者のプロフィールを見にいくはず!

そこで、その投稿者のプロフィールが整っていて、魅力的な投稿をしていれば、何となくでもフォローしますよね。

そんな重要な役割を果たすプロフィールを、適当に設定していませんか?

 

ひろ先生
もし、魅力的なプロフィールを記載できていないと感じるのであれば、今すぐプロフィールの再設定を行いましょう!

 

プロアカウントに切り替える

 

これからインスタ運用に力を入れていくのであれば、プロアカウントに切り替えましょう。

プロアカウントに切り替えることで、メリットが多くあるからですね。

 

例えば、プロアカウントに切り替えると、以下のような機能が利用できますよ。

  • 広告を出稿できる
  • カテゴリラベルが設定可能
  • 問い合わせボタンを設置できる
  • インサイト機能でデータ分析が可能
  • インスタグラムショッピングを利用できる
  • DMの返信テンプレートを作成・保存できる
  • DMフォルダをメインと一般で使い分けられる

 

ひろ先生
ちなみに、プロアカウントには無料で切り替えることができるので、まだプロアカウントに切り替えていない方は、今すぐにでもプロアカウントに切り替えましょう!

 

プロフィール写真の設定

 

プロフィール写真は、ユーザーに『あなたがどんな人なのか』をイメージしてもらうための重要な要素です。

 

逆の立場で考えてみましょう。

 

あなたが『誰か』をフォローをしにいく際に、

  • プロフィール写真
  • プロフィールの自己紹介欄
  • フィード投稿

これらは必ず確認しますよね。

 

ひろ先生
ひとつでも欠けていれば、フォローしないはずです。

 

プロフィール写真設定のコツ

ユーザーはあなたのプロフィール写真を見て、あなたをフォローするかしないかを決めますよ。

 

とはいえ、プロフィール写真に正解はないので、以下の点を意識して設定すればOKですね。

  • 人と被らないモノにする
  • 発信するジャンルを意識する
  • 覚えてもらいやすい写真がいい
  • 目立たないよりも目立つほうがいい

 

ユーザーネームの設定

 

ユーザーネームは忘れがちですが、プロフィール設定のなかでは重要な要素のひとつです。

なぜなら、フィード投稿をした際にフォロワーさんには、あなたの『名前』ではなく、『ユーザーネーム』が表示されるからですね。

 

『このユーザーネームはあの人だな!』と覚えてもらいやすいユーザーネームを設定する必要があります。

 

一例ですが、以下の例を参考にしてみてください。

  • 節約系の発信→setuyaku.no.1
  • 美容系の発信→biyou.otaku
  • 景色系の発信→keshiki.omakase

 

ひろ先生
ユーザーネームに発信内容を交ぜると、フォロワーにも伝わりやすく、覚えてもらいやすいですよ。

 

名前の設定

 

名前の設定も重要です。

自分の名前だけを設定してもOK。しかし、自分の名前+発信内容を記載すると、ユーザーがハッシュタグ検索をする際に、あなたのアカウントが『アカウント検索欄』に表示されやすくなりますよ。

 

例えばこの場合だと『WEBマーケティング専門家-天野裕之』と記載していきます。この場合、検索窓で『WEBマーケティング』と検索すると、以下のように表示されるんですよね。

 

 

ひろ先生
発信内容を記載することで、ユーザーにも『この人はどのような発信をしているのか』がひと目でわかるメリットがありますよ。

 

自己紹介欄の設定

 

プロフィール設定で最も重要な『自己紹介欄』の設定。

 

厳しいことはあまり言いたくないですが、『インスタ講座』なので少し突き刺すことをいいます。

『自己紹介欄』を適当に作っているアカウントは、インスタ運用(フィード投稿、ストーリーズ投稿)をいくら頑張っても伸びません。

なぜなら前述した通り、ユーザーがあなたをフォローする際は、必ず自己紹介欄を見てフォローするかしないかを決めるからです。

 

実際に伸びているアカウントは、自己紹介欄が綺麗にまとめられています。

 

自己紹介欄を記載する際は、以下の点を意識するといいですよ!

  • 発信内容を記載する
  • メリットを記載する
  • 箇条書きでまとめる
  • 自分が何者か記載する
  • 絵文字や中点を記載する

 

自己紹介欄を正しく設定すれば、今後のインスタ運用でアカウントが伸びやすくなります。

 

ひろ先生
まずは今の自己紹介欄を見直して、フォローされやすい自己紹介欄に書き換えましょう!

 

ハイライトの設定

 

ハイライトの設定は、インスタ運用を行う上で重要な役割を持ちます。

 

例えば、ストーリーズからハイライト機能を追加すると、下記のメリットがあります。

  • プロフィール欄に入りきらなかった情報”を載せることができる。
  • ”反響の大きかったストーリー”を24時間以上表示させておくことができる。
  • ”外部へのリンク”を増やすことができる。

 

ハイライト機能を使ってプロフィール欄を充実させ、反響の高い(人気のある)ストーリーを常時表示させておくことで、フォロワーの増加や、商品・サービスの認知度アップが期待できます。

 

ひろ先生
インスタをビジネス活用したい人にとってハイライト機能は導入必須です。

 

まとめ:インスタ運用はアカウント設計が重要

 

今回は、アカウント設計について解説しました。

 

まとめると以下の通りです。

  • アカウント設計を行う
  • コンセプト設計を行う
  • 目的設計を行う
  • プロアカウントに切り替える
  • プロフィール写真を設定する
  • ユーザーネームを設定する
  • 名前を設定する
  • 自己紹介欄を設定をする
  • ハイライトを設定をする

 

アカウント設計を行うことで、今後のインスタ運用を有利に進めていけます。

 

ひろ先生
まだアカウント設計を行っていない方は、今すぐにでもアカウント設計を行ってくださいね!

 

-インスタ運用
-