副業

【最新版】契約社員が副業で稼ぐためにおすすめの副業を10選紹介

 

本記事は、契約社員が副業で稼ぐために、おすすめの副業を10選ご紹介します。

契約社員におすすめの副業を今すぐ見る

 

このような人におすすめ

  • 契約社員でも稼げる副業ってあるのかな?
  • 契約社員が副業で稼ぐ方法を教えて欲しい
  • 契約社員におすすめの副業が知りたい

 

本記事は、上記のお悩みを解決する記事です。

 

本記事の内容は、以下の通りです。

  • 契約社員が副業で稼ぐ方法
  • 契約社員におすすめの副業
  • 契約社員でも稼げる副業
  • 副業するメリット・デメリット
  • 契約社員が副業をする際の注意点

 

本記事を書いている私は、高校生の頃から副業に取り組んでいまして、もちろん契約社員をしていた頃も、副業に取り組んでいました。

 

今回は、そんな私が契約社員が副業で稼ぐためにおすすめしたい副業を10選ご紹介していきますので、あなたにあう副業があれば、ぜひ実践してみてくださいね。

 

今すぐにでも契約社員におすすめの副業が知りたい!という方は、契約社員におすすめの副業10に進んでくださいね。

 

本記事を読むことで、契約社員が副収入で稼ぐために必要な知識や、契約社員におすすめの副業、副業をする際の注意点がひと目で分かりますよ。

 

前置きが少し長くなりましたが、ではさっそく本題に入っていきましょう。

 

 

そもそも契約社員の副業は可能なの?

 

そもそもですが、契約社員の副業は可能なのでしょうか?

 

結論、契約社員の副業は、正社員と同じく禁止されていません。

 

しかし、就業規則で副業を禁止している会社は7割あるという統計もあり、実際に副業が認められているとは言い難いのが事実です。

 

次に、契約社員の副業について、法律面について解説していきます。

 

契約社員の副業は法律的にOKなの?

 

あまり知られていませんが、契約社員の副業は法律で禁止されていません。

 

実は、公務員以外は正社員も法律上、副業を禁止されていないのです。

 

さらに、大手企業が終身雇用を約束してくれなくなったり、新型コロナウイルスの影響で多くのリストラ者が増えたりと、近年、副業へのニーズが高まりつつあるなかで、政府は国民の副業・兼業を推し進めています。

 

厚生労働省による「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業について以下の記述がみられます。

自身の能力を一企業にとらわれずに幅広く発揮したい、スキルアップを図りたいなどの希望を持つ労働者がいることから、~(中略)その希望に応じて幅広く副業・兼業を行える環境を整備することが重要である。

 

つまり、副業・兼業が可能な環境を会社が整備することを、厚生労働省は推奨しているのです。

 

契約社員が副業で稼ぐ方法は5つ

 

次に、契約社員が副業で稼ぐ方法を解説していきます。

 

契約社員が副業で稼ぐ方法は、以下の5つが代表的な稼ぐ方法ですね。

 

  • ①:ネット副業で稼ぐ
  • ②:自分のスキルで稼ぐ
  • ③:物販で稼ぐ
  • ④:投資で稼ぐ
  • ⑤:単発バイトで稼ぐ

 

では、ひとつずつ解説していきますね。

 

副業で稼ぐ方法①:ネット副業で稼ぐ

 

副業で稼ぐ代表的な方法でもあるネット副業は、IT産業の発展スマホの普及により、今では多くのネット副業ができるようになりました。

 

ネット副業の種類については、後ほど詳しく解説しますが、例えば、ブログアフィリエイトプログラミングWebライティングなどがあります。

 

ネット副業は資産性が最も高く、契約社員の方に限らず副業に取り組む方であれば、特におすすめしたい副業ですね。

 

しかし一方で、怪しげな詐欺まがいの副業も増えてきたので、ネット副業をする際は、くれぐれも注意しながら取り組むようにしましょう。

あわせて読みたい

 

副業で稼ぐ方法②:自分のスキルで稼ぐ

 

自分のスキルを活用して稼ぐ方法もあります。

 

例えば、

  • 絵を描くのが得意イラストや似顔絵制作
  • タイピングが得意データ入力や文字起こし
  • 動画の編集が得意企業の広告動画制作

 

このように、あなたのスキルが「誰か」のニーズを満たすことで、その対価として報酬を受け取ることができます。

 

副業で稼ぐ方法③:物販で稼ぐ

 

副業の定番ともいえる物販は、誰でも始めやすい副業です。

 

例えば、自宅の不用品をメルカリやYahoo!オークションで売ったり、商品を海外から安く仕入れた後にAmazonに転売して差額で稼ぐ方法など、物販で稼ぐ方法はやればやるだけ稼ぐことができますよ。

 

しかし、手を止めれば収入も止まるので、稼ぐことに特化すれば、それなりの労働が必要になってきます。

 

副業で稼ぐ方法④:投資で稼ぐ

 

4つ目の副業で稼ぐ方法として、投資で稼ぐ方法があります。

 

少し難易度が上がりますが、無料で始めることができる投資や少額からでも可能な投資などもありますよ。

 

投資の種類もたくさんありますが、主にFX不動産投資などが挙げられます。

 

副業で稼ぐ方法⑤:単発バイトで稼ぐ

 

スキマ時間や、休日を利用して単発バイトをする手もあります。

 

企業のバイト案件に応募した後、指示された仕事を行うことで、報酬を得ることができます。

 

単発バイトのメリットとしては、安定的に稼ぐことができることです。

 

逆にデメリットとしては、お金は稼げてもスキルが身につかないことですね。

 

以上が、契約社員の方が副業で稼ぐ方法です。

 

副業で稼ぐ方法が分かったところで、次の項では、契約社員におすすめの副業について解説していきます。

 

契約社員におすすめの副業10選

 

では、契約社員におすすめの副業をご紹介していきます。

 

先に結論をいうと、以下が契約社員におすすめの副業です。

 

  • ①:ブログアフィリエイトで稼ぐ
  • ②:プログラミングで稼ぐ
  • ③:Webライティングで稼ぐ
  • ④:SNS運用で稼ぐ
  • ⑤:アンケートモニターで稼ぐ
  • ⑥:自分のスキルで稼ぐ
  • ⑦:せどり・転売で稼ぐ
  • ⑧:FX投資で稼ぐ
  • ⑨:株式投資で稼ぐ
  • ⑩:空きスペース副業で稼ぐ

 

では、ひとつずつ解説していきますね。

 

おすすめ副業①:ブログアフィリエイトで稼ぐ

 

ブログアフィリエイトとは、自分のWebサイト、またはブログに、企業などの商品やサービスに関する広告を掲載し、GoogleSNS経由で訪問してくれた読者が、その広告から商品やサービスを購入した場合に報酬が得られます。

 

また、ブログアフィリエイトには2種類の報酬制度がありまして、ひとつは「成果報酬型」で、もうひとつは、自分のブログやサイトに掲載した広告がクリックされるごとに報酬が得られる「クリック課金型」があります。

 

ブログアフィリエイトの仕組みについてもっと詳しく知りたい方は、初心者でもわかる「ブログ収入が生まれる仕組み」で詳しく解説しています。

 

ブログアフィリエイトは、初期費用や固定費がほとんどかからないので、副業初心者の方には特におすすめの副業です。

 

「今すぐにでもブログアフィリエイトを始めたい」という方は、下記の記事を参考にしてみてください。

初心者の方でも10分程度で、ブログアフィリエイトを始められますよ。

初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!

続きを見る

 

おすすめ副業②:プログラミングで稼ぐ

 

副業でプログラミングをおすすめする理由がふたつありまして、ひとつはスキルや知識を身につけながら副業に取り組めるから。

 

もうひとつは、転職や収入アップにつながるからです。

 

プログラミングを学ぶことで、ホームページを作ることができたり、アプリ開発ができるようになりますよ。

 

ホームページの作成やアプリの開発は、かなり高単価の報酬が見込めるので、プログラミングを始める方は、まずはこの辺りを目指していくといいでしょう。

 

プログラミングといわれると、難しそうなイメージを持たれる方もおられると思います。

 

しかし、実際にプログラミングに触れてみると、ゲーム感覚で学ぶことができるので、プログラミング初心者の方でも継続しやすい副業です。

 

初心者がプログラミングで稼ぐための手順は、プログラミング初心者が副業で稼ぐための具体的な手順を徹底解説で詳しく解説しています。

 

最近では、プログラミングを学ぶスクールもあるので、プログラミングがどんなものか気になる方は、一度無料体験で試してみましょう!

プログラミングを無料体験してみる

 

おすすめ副業③:Webライティングで稼ぐ

 

Webライティングとは、Webメディアで記事を執筆したり、ブロガーやアフィリエイターの外注記事を執筆する副業です。

 

記事のボリュームや内容は、案件によってさまざまで、文章のみの納品の場合や、取材やインタビューなど幅広くあります。

 

Webライティングを始める手順としては、初心者がWebライターとして副業を始める手順【稼ぎ方も解説】で詳しく解説しています。

 

比較的、副業初心者の方でも始めやすい副業ですが、単価が低いのもWebライティングの特徴です。

 

Webライティングのお仕事は、基本的に文字単価で報酬が決まります。

 

相場は1文字0.51円程度です。

 

例えば、1文字1円の案件で3,000文字でお願いされた場合は3,000円の報酬です。

 

「え!3000文字も書いてたったの3,000円?」と思われたのではないでしょうか?

 

しかし、スキルアップとともに、文字単価を上げることが可能です。

 

最初は文字単価が1円前後かもしれませんが、慣れてくれば1文字3、上級者になれば1文字7なども狙えます。

 

Webライティングの案件は、下記のクラウドソーシングで見つけることできますよ。

 

一度どんな案件があるのか見てみましょう!

 

おすすめ副業④:SNS運用で稼ぐ

 

契約社員におすすめの副業として、SNS運用が挙げられます。

 

最近よく耳にするSNS運用という言葉。

 

そもそもSNS運用とは、会社の情報発信や商品の宣伝活動などのために、SNSアカウントを運用することをいいます。

 

インフルエンサーやインスタグラマーもこれらに含まれますね。

 

SNS運用の作業内容としては、投稿コメント「いいね」など、アカウントの立場になりきって運用していきます。

 

そのほか、広告運用やアクセス数の分析など、作業内容は多岐に渡ります。

 

また、今の時代、このようなSNS運用は個人でも可能です。

 

最近では、TwitterTikTokInstagramなど、多くのSNSで個人でも稼ぐことが可能になってきました。

 

そのなかでも、特におすすめのSNS運用が、Instagramを使用したインスタ運用です。

 

理由はたくさんありますが、比較的に収益化がしやすいことや、資産性が強いことが挙げられます。

 

Instagramを使用した副業に興味がある方は、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい

 

おすすめ副業⑤:アンケートモニターで稼ぐ

 

アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに回答して報酬を得るお仕事です。

 

報酬を得る流れとしては、アンケートモニターのサイトに登録して、配信されるアンケートに答えると、報酬(ポイント)を獲得することができます。

 

ポイントはある単位まで溜まったら、現金や商品券、その他ポイントなどに交換することが可能。

 

アンケートモニターは、完全出来高制でして、1件数円~数千円と低単価なのも特徴です。

 

例えば、案件に募集して商品サンプルを自宅へ送ってもらい、商品の使用感などをレポートするアンケートなら、1100円~1,000円ほどの報酬を得られます。

 

アンケートモニターのメリットとしては、アンケートモニターは誰でも気軽に始められることが一番のメリットです。

 

スマホがあれば在宅でもどこでも場所を選ばずできますし、成果報酬型なのでやったらやった分だけお金を稼げます。

 

アンケートモニターの始め方は、専門サイトに登録して始めるのが基本です。

 

「マクロミル」infoQ「キューモニター」が代表的なアンケートサイトです。

 

おすすめ副業⑥:自分のスキルで稼ぐ

 

自分のスキルや得意を有効活用することで、お金を稼ぐことができます。

 

「え?どういうこと!?」と思われた方も多いのではないでしょうか?

 

下記で例を挙げて解説していきますね。

 

  • Webサイトが作れる企業のホームページ制作
  • 漫画や絵を描くのが得意似顔絵制作や漫画制作
  • インスタ運用に自信がある企業のインスタ運用

 

このような感じで、あなたのスキルをお金に変えることができます。

 

あなたしかできない得意技や、あなたの中で眠っているスキルはありませんか?

 

もし思いついたのであれば、ぜひあなたのスキルや得意を活かしてくださいね。

 

ちなみに、スキルや得意が活かせる案件は、下記のクラウドソーシングにありますので、あなたの得意やスキルが活かせるか案件を一度確認してみましょう。

 

おすすめ副業⑦:せどり・転売で稼ぐ

 

せどりとは、「転売」とも呼ばれ、自分で仕入れた商品を販売し、その価格差で利益を得る副業です。

 

「安く仕入れて高く売る」非常にシンプルな副業ですね。

 

例えば、漫画やCDDVD、ビデオソフト、ゲームソフト、カレンダーなど転売できる物は様々です。

 

また、自宅の不用品をフリマなどで出品してみるのもおすすめですよ。

 

自宅の不用品が無くなる+お小遣いが稼げるといった一石二鳥なので、もし自宅に不用品がある場合は、フリマに出品してみましょう。

 

有名なフリマアプリは、以下のようなものがありますよ。

  • メルカリ
  • 楽天フリマ
  • PayPayフリマ

 

お得なキャンペーン実施中

ちなみに現在メルカリは、お得なキャンペーンをやってるみたいです。

登録時に下記の招待コードを入力すると、500円分のポイントがもらえます。

登録時に入力してポイントを受け取ってくださいね。

招待コード:YAADKD

まずは下記からアプリをインストールしましょう。

お得にメルカリを始める

 

おすすめ副業⑧:FX投資で稼ぐ

 

契約社員におすすめの副業として、FX投資が挙げられます。

 

FXの魅力は、なんといっても少額資金でスタートできる点です。

 

少額の資金で多額の投資資金を動かせるところにFXの魅力がありますが、逆にそこにリスクも潜みます。

 

投じた金額の何倍もの利益が期待できる代わりに、何倍もの損失が出ることもあり得るのがFX投資の特徴ですね。

 

株式や投資信託以上に、いかにリスクを抑えるかが大事になります。

 

株式投資の銘柄数や、投資信託の商品数はケタ違いに多く、投資先の選択にも迷います。

 

FXであれば、対象となる外国通貨の数はかなり限られます。

 

はじめは、米ドルやユーロだけを対象にして、無理せず気軽に始めてみましょう。

少額からFX投資を始めてみる

 

おすすめ副業⑨:株式投資で稼ぐ

 

FX投資とあわせて、契約社員におすすめしたい投資系の副業が株式投資です。

 

株式とは、株式会社によって発行される証券で、会社に投資する代わりにその会社の所有権をもらう権利のことですね。

 

要するに株式投資とは、成長しそうな企業や世の役に立ちそうな企業などにお金を出してあげて、そのお金で会社を運営してもらい、より多くのお金を生み出してもらうための行為です。

 

そして、より多くのお金を生み出してもらえれば、その一部を所有している自分にも利益が返ってくる。これが株式投資の本質です。

 

リスクが高そうなイメージの株式投資ですが、メリットがたくさんあるのも株式投資の特徴です。

 

ある程度の知識が必要ですが、勉強していくうちに少しずつ知識が身についてきますので、まずは本を読んで勉強したり、セミナーに参加してみることから始めてみましょう。

株式投資を無料体験してみる

 

おすすめ副業⑩:空きスペース副業で稼ぐ

 

最後に、契約社員におすすめの副業として、空きスペース副業が挙げられます。

 

空きスペース副業は、自宅の空きスペースや使わなくなった駐車場を他人に貸すことによって、不労所得が得られます。

 

私がおすすめしたい空きスペース副業は、圧倒的に空き駐車場での副業で、駐車場経営には月極駐車場経営とコインパーキング経営の2種類があります。

 

上記の2種類とも少ない予算で始められ、撤退にも時間がかからない点がメリットです。

 

駐車場経営は、住宅地オフィス街駅の近くなど、ユーザーのニーズ的にも非常に需要があるので、こうした立地に土地を所有されているのであれば、損のない土地活用ですね。

 

立地さえ良ければ狭小地や変形地でも運用可能ですし、立地が良くなかったとしても、サイト登録さえしていれば、もしかすると思わぬかたちで利用者が現れるかもしれません。

 

駐車場での空きスペース副業について、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

 

「今すぐにでも空きスペース副業がしたい!」という方は、下記から無料登録してさっそく空きスペース副業を始めてみましょう。

無料で空きスペース副業を始める

 

契約社員が副業するメリット・デメリット

 

上記では、契約社員におすすめの副業をご紹介しました。

 

次に、契約社員の方が副業するメリットデメリットについて解説していきます。

 

契約社員が副業するメリット

 

契約社員が副業するメリットは、以下のようなことが挙げられます。

 

  • ①:副収入を稼ぐことができる
  • ②:スキルや知識が身につく
  • ③:転職や起業の準備ができる

 

では、ひとつずつメリットを見ていきましょう。

 

メリット①:副収入を稼ぐことができる

 

契約社員が副業をする一番のメリットは、副収入を稼ぐことができることですね。

 

副業する目的として多くの人が挙げているように、副業をすることで収入の増加が見込めます。

 

正社員よりも給料が低い契約社員でも副業で稼ぐことによって、正社員の給料と同じか、またはそれ以上の収入を目指すことができますよ。

 

 

メリット②:スキルや知識が身につく

 

契約社員でも副業をすることで、本業だけでは得られないスキルや知識が身につきます。

 

それによって、キャリアアップ昇給などにつながることが期待されます。

 

契約社員が副業する際は、スキルや知識が身につく副業をするようにしましょう。

 

メリット③:転職や起業の準備ができる

 

本業での収入があることで、リスクを抑えながら将来の起業や転職を視野に入れたチャレンジができます。

 

スキルや知識を身につけながら、転職や起業の準備をすることで、あなたの人生はより良くなっていきますよ。

 

契約社員が副業するデメリット

 

続いて、契約社員が副業をする際のデメリットをご紹介していきます。

 

結論からいうと、契約社員が副業をするデメリットは以下の通りです。

 

  • ①:ワークライフバランスを保つのが難しい
  • ②:雇用保険等の適用対象外となる可能性がある
  • ③:本業の会社とのトラブルになる可能性がある

 

では、ひとつずつ見ていきましょう。

 

デメリット①:ワークライフバランスを保つのが難しい

 

契約社員が副業することで、長時間労働となり時間や体調の管理が、より難しくなることが考えられます。

 

パーソル総合研究所の調査では、「過重労働となり、体調を崩した」と回答した方が、13.5%という結果が出ています。

 

副業をする際は体調管理に十分気をつけて取り組みましょう。

 

デメリット②:雇用保険等の適用対象外となる可能性がある

 

1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合は、雇用保険が適用されないことがあります。

 

副業をしていても、雇用保険や社会保険などの保険料は上がりません。

 

保険料は、1社の収入のみを反映します。

 

その代わり、退職後の失業給付や傷病手当は、トータルの収入ではなく主な会社での支給額から計算される形です

 

デメリット③:本業の会社とのトラブルになる可能性がある

 

副業をすることで、会社とトラブルを起こしてしまうリスクもあります。

 

トラブルが起こる理由としては、以下の二つが考えられます。

  • 本業でのパフォーマンス低下
  • 情報漏えいをしてしまう

 

この二つが会社が懸念する大きなトラブルの根源です。

 

本業の会社が決めている副業に関するルールを、事前に確認した上で副業に取り組みましょう。

 

 

契約社員が副業をする際の注意点

 

最後に、契約社員が副業をする際の注意点について解説していきます。

 

以下の注意点を十分に理解した上で、副業に取り組むようにしましょう。

 

先に結論ですが、以下が契約社員が副業をする際の注意点です。

 

  • ①:事前に会社の就業規則を確認する必要がある
  • ②:本業に支障のない範囲で副業に取り組むべし
  • ③:所得が20万円を超えると確定申告が必要

 

では、ひとつずつ解説していきますね。

 

注意点①:事前に会社の就業規則を確認する必要がある

 

まず、契約社員として働きながら副業を始める前には、必ず勤めている会社の就業規則に違反していないか、注意しなくてはいけません。

 

就業規則とは、雇用されている労働者が就業上で守るべき規則や、労働条件に関して定めた労働規則のことをいいます。

 

もし、就業規則によって副業禁止が掲げられているにもかかわらず、無断で副業を行っていた場合には、戒告や減給、解雇などの重い処分が下されてしまう可能性があります。

 

まずは、就業規則で副業が許可されているか、事前の申告や申請などが必要か、禁止されているのかをしっかりと確認して副業に取り組むようにしましょう。

 

 

注意点②:本業に支障のない範囲で副業に取り組むべし

 

もし、副業が許可されている企業であったとしても、副業にのめり込みすぎて本業に支障をきたしているようでは、副業をしている価値がありません。

 

本業と並行して副業を行う際には、時間や体力に注意が必要です。

 

しっかりと業務量の調整をせずに、本業が終わった後に深夜労働をする、休日を返上して副業をするなどをした場合、体調などの面で本業に支障が出てしまう可能性もあります。

 

副業を始める場合には、しっかりと本業との兼ね合いを考え、まずは短時間で負担の少ない労働から始めるようにしましょう。

 

注意点③:所得が20万円を超えると確定申告が必要

 

副業での収入が年間20万円を超えた場合は、確定申告をするようにしましょう。

 

もし、副業の所得が年間20万円を超えていなかった場合は、所得税率が高くなることは少ないため、確定申告は不要です。

 

しかし、年間での所得が20万円を超えている場合や、2ヶ所以上の事業所から給与を受け取っている場合には、給与所得にプラスしてさらなる所得税が課せられます。

 

もし、副業の年間所得が20万円を超えているにもかかわらず、確定申告をせず万が一脱税などをしてしまった場合、延滞税過少申告加算税無申告加算税など、様々な金銭的ペナルティを受けることになるため注意が必要です。

 

まとめ:契約社員は副業で人生を質上げよう!

 

以上が、契約社員が副業で稼ぐための方法と、おすすめの副業10選でした。

 

そのほか、メリット・デメリットや注意点などもご紹介しました。

 

まとめると、

契約社員が副業で稼ぐ方法

  • ①:ネット副業で稼ぐ
  • ②:自分のスキルで稼ぐ
  • ③:物販で稼ぐ
  • ④:投資で稼ぐ
  • ⑤:単発バイトで稼ぐ

 

契約社員におすすめの副業

  • ①:ブログアフィリエイトで稼ぐ
  • ②:プログラミングで稼ぐ
  • ③:Webライティングで稼ぐ
  • ④:SNS運用で稼ぐ
  • ⑤:アンケートモニターで稼ぐ
  • ⑥:自分のスキルで稼ぐ
  • ⑦:せどり・転売で稼ぐ
  • ⑧:FX投資で稼ぐ
  • ⑨:株式投資で稼ぐ
  • ⑩:空きスペース副業で稼ぐ

 

契約社員でも副業をすることによって、正社員よりも稼ぐことは可能です。

 

本業×副業で人生の質を上げていきましょうね!

 

今回は以上です。

 

契約社員におすすめの副業をもう一度見る

 

 

-副業
-,