本記事は、以下のお悩みや疑問を解決する記事です。
- 会社員の副業ブログは禁止なの?
- 会社員の副業禁止はマジで終わってる!
- ブログも副業禁止に入るのかな?
- 副業禁止でもブログならバレないのでは?
- おすすめの副業がブログって本当なの?
本記事の内容
- 副業禁止は無視してOK!
- 国が副業を推奨している
- 法律的にも副業は禁止されていない
- 会社員が取り組むべき副業は絶対にブログ
- 会社員が副業ブログで稼ぐための4ステップ
- 会社員が副業ブログを行う際の注意点
本記事を書いている私は、会社員×副業ブログでご飯を食べていました。現在、ブログからの収入が7桁を超えたことで、脱サラに成功しています!
そんな私が副業禁止の会社に勤めていながら、副業ブログを運営していた実体験をもとに、本記事を解説していきます。
本記事を読むことで、会社員の副業に対する疑問やお悩みがすべて解決しますよ。
あわせて会社員が副業ブログで稼ぐための手順を、4ステップで解説しています。
今の時代に副業禁止の会社って終わってますよね。
近年、終身雇用の崩壊や意味不明なリストラで、多くのサラリーマンが被害に遭いました。
こんな厳しい状況で、会社の「副業禁止」を素直に守っていては、あなたも後から後悔しますよ?
会社に依存した人生よりも、個人で稼いでストレスなく生きるほうが、何倍も幸福度は高まるはずです。
そこで副業禁止の会社に勤めているからこそ、おすすめしたい副業がブログです。
「今すぐにでも副業でブログを始めたい!」という方は、下記の記事を参考にすると初心者の方でも、たった10分程度でブログを始められますよ。
-
-
初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!
続きを見る
今回は「会社員の副業ブログ」というテーマでひとつ一つ深堀りしながら解説していきます。
前置きが少し長くなりましたが、ではさっそく本題に入っていきましょう!
もくじ
会社員の副業禁止は無視してOK!
先に結論ですが、会社員の副業禁止は無視してOKです。
公務員であれば、国家公務員法と地方公務員法によって、公務員の副業禁止の旨が記されていますが、公務員以外の一般企業の場合は、副業禁止の旨が記載されていません。
今の時代、会社員の副業禁止は終わってる?
今の時代、会社員の副業禁止は終わりつつあります。
その理由がふたつありまして、以下の2点ですね。
- ①:法律的に会社員の副業はOK
- ②:国が副業を推奨している
上記2点を深掘りして解説していきます。
理由①:法律的に会社員の副業はOK!
結論ですが、法律的にも会社員の副業は認められています。
まだまだ副業禁止の会社が多いのも事実ですが、憲法は22条第1項で「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転および職業選択の自由を有する」と記されています。
そして「職業選択の自由」には、選択した職業をどのように遂行してよいという自由が含まれています。
日本国憲法第22条
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
出典: 電子政府の総合窓口 e-gov 日本国憲法第22条
理由②:国が会社員の副業を推奨している
近年、国は会社員の副業を積極的に推奨してます。
その理由として以下の3つが挙げられます。
- ①:キャリア形成ができる
- ②:自己実現を追求できる
- ③:所得が増加する
そのほか、国民の未来を企業に預けるのは危険だと判断したと考えられます。
法律的にも会社員の副業はOKで、国が会社員の副業を推奨してるにも関わらず、「副業禁止の会社だから…」といって、素直に副業に取り組まずにいるのは、後から必ず後悔するパターンなので、まずは行動してみることが大切です。
会社員におすすめしない副業3つ
ここまで読んできて、副業禁止の会社に勤めていても「副業ができる」ことが分かったと思います。
では次に、会社員におすすめしない副業についてご紹介します。
副業の種類はたくさんありますが、何も考えず無闇に取り組んでも後から後悔します。
そこで副業を始める前に「これだけはおすすめしない副業」について解説していきます。
結論ですが、おすすめしない副業は以下の通りです。
- ①:せどり・転売
- ②:データ入力
- ③:単発バイト
ではひとつずつおすすめしない理由について、見ていきましょう。
おすすめしない副業①:せどり・転売
まず始めに、会社員におすすめしない副業として、せどりや転売はおすすめできません。
理由は単発的な収入に限るからですね。
自宅の不用品をフリマに売って稼ぐのはありだと思いますが、わざわざ海外から安く仕入れて日本で高く売る転売は、その労力に対して、得られる対価が少なすぎます。
もちろん仕入れ値と売り上げ値の差額分が自分の収入になるわけですが、この転売を5年継続したとしても、身につくスキルは限りなく0に近いでしょう。
将来的に起業するための資金繰りという前提で転売するのはいいかもですが、何も理由なく転売しても将来に残るものは何もありません。
おすすめしない副業②:データ入力
次におすすめしない副業として、データ入力が挙げられます。
データ入力は、「家事のスキマ時間を使って副業したい」という方や、「どうしても在宅で副業に取り組みたい」という方にはおすすめの副業です。
しかし、労働量に比べて単価が低く、いくらデータ入力を頑張ったとしても身につくスキルはタイピングのスピードぐらいです。
以上の理由から、会社員の副業でデータ入力はおすすめしません。
おすすめしない副業③:単発バイト
最後におすすめしない副業として、単発バイトが挙げられます。
理由はふたつありまして、ひとつは時間を切り売りするお仕事だから。
もうひとつは簡単なお仕事ばかりで、スキルが身につかないからです。
時間の切り売りして働くお仕事は、会社員のお仕事と何の変わりもありません。
本業で残業しているのと同じです。
会社員のお仕事は月給で計算されることがほとんとですが、日割り計算や時給計算することもできます。
例えば、月収14万円の会社にお勤めしてる前提でお話しますが、9時~17時(休憩1時間)を週5日働いた場合、時給は1,000円ということになります。
時間を切り売りする副業を行うぐらいなら、本業で残業をしたほうが何倍も効率がいいですよね。
会社員が副業する際はスキルが身につくものを!
上記では、会社員におすすめしない副業について解説しました。
いずれも共通していえることが、「スキルが身につかない」ことです。
毎回同じ作業をし続ける副業や、時間を切り売りして行う副業は、将来につながる副業とはいえません。
自分の貴重な時間を使って副業するのであれば、将来につながる副業がいいですよね?
将来につながる副業とは、不労所得を生み出してくれる副業のことをいいます。
そんな不労所得を生み出してくれる代表的な副業がブログなんですよね。
会社員がブログを取り組むべき理由や、ブログの魅力など、副業ブログについて次の項から深掘りしていきますので、あわせて見ていきましょう!
会社員が取り組むべき副業は絶対にブログ
会社員が今すぐ取り組むべき副業はブログに限ります。
理由はブログ運営を行うメリットがありすぎるからですね。
ブログ運営のメリットは、以下のような感じです。
ブログ運営のメリット
- 初期費や固定費がほとんどかからない
- Web系全般がブログ運営で学べる
- マーケティング力が身につく
- ライティング力が身につく
- 資産性が非常に高い
- 不労所得を目指せる
- 誰でも簡単にできる
ブログ運営のメリットは、だいたいこんな感じでしょうか。
逆にデメリットは以下が挙げられます。
ブログ運営のデメリット
- 今すぐには稼げない
- 大きく稼ぐには時間が必要
- 最初はアクセスが集まりにくい
- ブログ初心者は執筆に手こずってしまう
- ゴールの見えないトンネルを歩いてる感覚になる
もちろんデメリットもあるブログですが、デメリットに比べてメリット面が多いのもブログの特徴です。
副業禁止の会社でもブログならバレない!
副業禁止の会社でもブログならバレる心配がありません。
あなたがブログを書いてるシーンや、あなたのパソコンを会社に見られない限り、副業でブログをしていることはバレないでしょう。
しかもブログは匿名でも運営することが可能です。
数字でいうと、匿名でブログを書いている人がほとんどでして、以下の画像をご覧ください。
(参考:総務省「ブログの実態に関する調査研究」)
総務省の調査によれば、完全な実名を公開しているブロガーはたったの2%しかいないことが分かります。
「芸能人が芸名だと売れない」ということがないのと同じで、匿名か実名かで稼ぎに大きな違いはないのでご安心ください。
また読者の目線からしても、おかしな名前でなければ、実名なのか匿名なのかは分からないでしょう。
実名か匿名かで迷っているのであれば、実名風の匿名を付けたり、実名をモジった名前を付けたりするのがおすすめですよ。
会社員が副業ブログで稼ぐための4ステップ
ここからは、会社員の方が副業ブログで稼ぐための手順を、4つのステップで解説していきます。
この4つのステップを踏んでいけば、月5万円も見えてきますよ。
とはいいつつも、行動してみないことには何も始まらないので、まずは分からずとも手を動かしてみることが大切です。
まず結論ですが、以下の4つのステップがブログで稼ぐための準備ですね。
- ①:WordPressでブログを開設する
- ②:WordPressの初期設定を行う
- ③:ASPに登録して企業と提携する
- ④:さっそく記事を書いていこう!
この4つのステップを踏んでいけば、初心者でも簡単にブログを始めることができますよ。
では、ひとつずつ解説していきますね。
ステップ①:WordPressでブログを開設する
ブログ始める最初のステップとして、ブログサービスを選ぶところからですが、ブログサービスはWordPress一択なので、WordPressでブログを立ち上げましょう!
アメブロやライブドアなど他にもブログサービスはありますが、将来的にガッツリ稼ぎたいのであればWordPressに限ります。
理由はSEO(検索上位表示)的にも有利ですし、稼ぐに特化したブログサービスだからです。
とはいっても、自分でブログを開設する方法を調べるのは大変だと思うので、下記の記事を参考にブログを作っていきましょう。
初心者の方でもたった10分ほどでブログを始められるので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!
続きを見る
ステップ②:WordPressの初期設定を行う
上記でブログを開設したら、WordPressの初期設定をしていきましょう。
ブログを書く前に最低限終わらせるべき初期設定は、上記の記事でも解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
少し時間がかかるかもですが、ブログで稼ぐためには必須の設定なので、ブログの開設とあわせて行うようにしましょう。
ステップ③:ASPに登録して企業と提携する
WordPressの初期設定が終われば、あとはASPに登録するだけです。
ちなみにASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、あなたと広告主を繋いでくれる仲介業者のことです。
そもそもASPに登録してないと商品やサービスをブログで紹介できないので、ブログを書く前に必ず登録をしておくようにしましょう。
最低限、登録すべきASPは下記の大手5社でして登録もすべて無料です。
5分ほどで登録も終わるので、サクッとASPに登録してブログ運営の準備をしておきましょう。
あわせて読みたい
ステップ④:さっそく記事を書いていこう!
WordPressをブログを立ち上げて、初期設定が終わり、ASPに登録できれば、さっそく記事を書いていきましょう。
ブログを立ち上げてそのまま放置していても前に進まないので、まずは1記事を書いてみることが大切です。
ブログは日記のようなイメージで、自分の好きなことや得意なことを発信していけばいいと思います。
例えば、
- 今まで沢山の転職を経験してきた→転職ブログ
- 健康や美容に興味がある→健康・美容系ブログ
こんな感じでジャンルを選んでいきましょう。
あなたの得意やスキル、知識、経験は他人からすれば非常に価値があるものです。
まずは1記事投稿。
次は継続してみる。といった感じでひとつずつステップを踏んでいきましょう。
上記のステップ④以降は、下記の記事で具体的に解説していますので、ステップ④まで進んだ方は、下記の記事を参考に月5万円を目指してください。
会社員が副業ブログを行う際の注意点
副業ブログを行う際の注意点について解説していきます。
注意点というよりも、心構えに近いイメージで参考にしていただけたらと思います。
副業ブログを行う際の注意点は以下の感じです。
- ①:まずは行動してみることが大切
- ②:継続がなによりも大切
- ③:ブログ初心者をターゲットにした詐欺に注意
では以下で見ていきましょう。
注意点①:まずは行動してみることが大切
サラリーマンにおすすめの副業がブログと分かったとしても、行動しなければ何も変わりません。
直感的に「ブログ面白そう!」と思った方は、今すぐブログを始めましょう!
まずは行動してみることが大切です。
注意点②:継続がなによりも大切
「ブログを始めよう」と行動してブログを始めた方は、次のステップとして継続することを意識していきましょう。
ブログは転売や単発バイトとは違い、今すぐ稼げる副業ではありませんが、長期的に見ると不労所得にもなり得るので、5年後や10年後を見据えながら継続していきましょう。
注意点③:ブログ初心者をターゲットにした詐欺に注意
ブログを始めると同時に、TwitterやInstagramなどのSNSも始めると思います。
そこで注意してもらいたいのが、「ブログ初心者」をターゲットにした詐欺まがいのダイレクトメッセージです。
特にTwitterに多い傾向ですが、一例として「この教材を購入すると月100万円稼げます」、「私のコンサルを受ければ簡単に稼げます」などの怪しいメッセージが届いたりします。
実際にそれで私の友人が詐欺にあいました。
まず大前提として、簡単に稼げる副業はありませんので、甘い言葉や勧誘には十分ご注意くださいね。
ブログは100記事書けば月5万円が見えてきます!
ぶっちゃけですが、100記事ほど書けば月5万円が見えてきます。
例えば、毎日ブログを投稿すれば、3ヶ月ほどで100記事ですよね。
ブログを3ヶ月がんばったら永遠に月5万円が勝手に入ってくるってすごくないですか?
これがブログの魅力です。
もちろん100記事を書かなくても月5万円稼げる場合もありますし、逆に100記事書いても月5万円稼げない場合もあります。
しかし、ひとついえることは、100記事を書けば今見えない「何か」が見えてきます。
たとえ月5万円稼げなくても、月5万円稼ぐための道のりがなんとなく分かってきますよ!
100記事はひとつの目安なので、絶対に月5万円稼げるお約束はできませんが、ブログを100記事書くことで、お金以外に得られるものがたくさんあります。
会社員は副業ブログで脱サラも可能です!
結論、副業ブログで脱サラは可能で、よくある話です。
例えば、ブログからの収入が月20万円を超えればぶっちゃけ脱サラできますよね?
なんなら起業すら視野に入ってきます。
これだけ近くにチャンスが転がっているのに、副業禁止の会社に手のひらで転がされてる場合ではありませんよ!
早くブログで稼いで会社に依存しない生き方をするべきです。
ブログは低コストで始めることができ、リスクが全くありません。
もし会社にバレたとしても、口頭注意で済むレベルの副業です。
今から副業ブログを始めることで、半年後または1年後には脱サラも見えてきますよ!
会社員の副業ブログに関するQ&A
では最後に、副業ブログに関するQ&Aで終わりたいと思います。
質問内容
- ①:ブログがしたいけど会社の副業禁止を確かめる方法は?
- ②:副業禁止の会社で副業ブログがバレた場合は?
- ③:副業ブログで稼げた場合の税金は?
- ④:ブログで失敗・後悔しない方法は?
- ⑤:ブログで月100万円は可能なの?
- ①:ブログしたいけど会社の副業禁止を確かめる方法は?
以下でQ&A形式で解説していきますね。
①:副業ブログをする前に会社の副業禁止を確かめる方法は?
どうしても会社が副業禁止か確かめたい場合は、会社の「就業規則」を見れば、あなたの会社が副業禁止かそれとも副業OKかひと目で分かりますよ。
国や法律が副業を推奨していても、会社が独自で副業を禁止している場合もありますので、もし副業禁止か気になる方は、会社の就業規則をご確認ください。
②:副業禁止の会社で副業ブログがバレた場合は?
会社に副業ブログがバレた場合でも、基本的には口頭注意が始末書で済むことがほとんどです。
会社のブランドを傷つけたり、副業で本業の取引先とバッティングしてしまった場合のみ、減給や降格の可能性が考えられますが、基本ブログはこれらに該当しないので、今まで不安を抱いていた方はご安心ください。
③:副業ブログで稼げた場合の税金は?
副業ブログで20万円超えた場合のみ確定申告が必要です。
副業ブログでの確定申告に関しては、知らないと損する副業の確定申告をする方法で詳しく解説しています。
そもそもブログ初心者が、いきなり20万円の収入を手にするのは、かなりハードルが高いので、今の時点では特に気にする必要はありません。
とはいえ今後、ブログ収入が月2万円を超えてきた場合には、確定申告が必要になってきますので、もしものために頭の片隅にでもおいておきましょう。
④:ブログで失敗・後悔しない方法は?
ブログで失敗・後悔しない方法は、自己流で副業ブログに取り組まないことです。
例えば、
- ブログサービスはWordPress一択。
- 稼いでるブロガーはみんなWordPress。
と先人にいわれているにも関わらず、自分の判断だけで、他のブログサービスでブログを運営してしまうパターンです。
結果として、後から後悔してWordPressに乗り換えないといけない状況が目に見えてます。
ブログの乗り換えは非常に複雑なので、初心者では到底難しい作業になります。
上記は一例にすぎませんが、失敗や後悔しないためにもアドバイスとして、正しい手順を素直に行う人がブログは伸びていきますよ。
⑤:ブログで月100万円は可能なの?
ぶっちゃけブログで月100万円は可能です。
例えばブログ界で有名な「マナブさん」が、ブログで稼がれている代表的なブロガーの一人です。
YouTubeやGoogleで「マナブログ」と検索するとたくさん出てきますので、ブログのお悩みや疑問に関しては、ぜひマナブさんを参考にしてみてください。
まとめ:副業禁止の会社員こそ副業ブログで稼いで脱サラしよう!
結論ですが副業禁止の会社員こそ、今すぐ副業ブログを始めるべきです。
初期費用や固定費がほとんどかからず、将来不労所得が狙える副業がブログのほかありません。
例えば、必死に1年間ブログに時間を割いたとしても、1年後から永遠に月5万円の副収入が入ってきたら嬉しいですよね?
ブログは副業禁止の会社に勤めていても、バレるリスクが少なく、初心者でも簡単に始めることができます。
本記事をここまで読まれた方は、ブログの魅力やメリットを十分ご理解いただけたと思います。
あとは行動ですね。
行動次第であなたの人生は劇的に変わります。
まだブログを立ち上げていない方は、下記の記事を参考にすれば、たった10分でブログを始めることができますよ。
今すぐブログを始める
副業ブログで人生を変えていきましょう。
今回は以上です。