SNS運用

【失敗しない】SNS運用を成功させる方法を9ステップで解説

SNSを成功させる9つのステップ

 

この記事は、以下のような方におすすめです。

  • SNS運用で失敗したくない
  • SNS運用のやり方がわからない
  • SNS運用を本格的に始めようと思っている

 

無料かつ、ノーリスクで始められるSNS運用。

「せっかく時間と労力を費やしたのに結果が出ない」という事態は、何としてでも避けたいですよね。

 

ひろ先生
誰しも時間と労力を費やした分、結果に反映させたいと思うのは当たり前です。

 

しかし、間違った方法でSNS運用を行うと、結果が出るまでに遠回りをしてしまう可能性があります。

最悪の場合、「目に見える結果すらも得られない」といった事態になりかねません。

 

そんな失敗を事前に防ぐために、SNSを成功させるためのロードマップを9つのステップにまとめました。

 

今回ご紹介する9つのステップを踏んでいけば、事前の失敗を防ぐことができ、遠回りを防ぐことができます。

つまり、これから解説する9つのステップは、最短で結果が出る近道なのです。

近道を知れば、最短で結果は出ます。

逆に知らなければ、結果が遠ざかるどころか、掴み取ることすらできないかもしれません。

なので、今回ご紹介する9つのステップをしっかりと踏んで、SNS運用を最短で伸ばしていきましょう。

 

ひろ先生
それではさっそく本題に入っていきます。

 

 

SNS運用を成功に導くステップ①:誰に発信をするのか決める

SNS運用を成功に導くステップ①

 

まずはじめに、「誰に発信をするのか」を決めましょう。

ターゲットを決めるイメージですね。

 

ここでおすすめのターゲットの決め方が、「市場(世の中)のお悩み」から決める方法です。

世の中で何かに悩んでいる人を想像してみてください。

 

例えば、以下の感じです。

  • 貯金が苦手
  • 恋愛がうまくいかない
  • ダイエットが続かない

 

このように何かに悩んでいる人を想像すると「誰に発信をするのか」が自然と見えてきます。

上記の例だと、お悩みが明確化しているので、“誰に“の部分は簡単ですね。

 

以下のように、”誰に”を決めていきます。

  • 貯金が苦手→貯金が苦手な人に
  • 恋愛がうまくいかない→恋愛がうまくいっていない人に
  • ダイエットが続かない→ダイエットが継続できない人に

 

SNS運用を成功に導くステップ②:何を発信するのか決める

SNS運用を成功に導くステップ

 

次に「何を発信するのか」を決めましょう。

「誰に発信をするのか」が決まっているのであれば、「何を発信するか」は決まったも当然です。

 

ステップ①の例で見ていきましょう。

  • 貯金が苦手な人に→月5万円貯金ができる方法を発信
  • 恋愛がうまくいっていない人に→1ヶ月で恋人ができる裏技を発信
  • ダイエットが継続できない人に→2ヶ月で5キロ痩せる方法を発信

 

どうですかね。「誰に発信をするのか」が決まっていれば、「何を発信するのか」はサクッと決まりますよね。

 

「誰に何を発信するのか」が決まれば、コンセプトが決まったようなものです。

コンセプトは難しく考えてしまいがちですが、上記のように考えるとそこまで難しくありません。

 

ひろ先生
ということで、「誰に何を発信するのか」といったコンセプトが決まったら、次のステップにいきましょう!

 

SNS運用を成功に導くステップ③:リサーチを行う

SNS運用を成功に導くステップ

 

続いて、コンセプトが決まったら、リサーチをしていきましょう。

リサーチは、SNS運用を始める前には必ずやるべき要素のひとつです。

 

リサーチをしなければ、良いアカウントは作れません。

なぜなら、リサーチこそ市場調査であり、競合分析だからです。

SNS運用を行うにしろ、その他のビジネスを行うにしろ、リサーチを怠り、自己流でやっていては伸ばせるものも伸ばせません。

 

ひろ先生
自己流は事故ります。

 

なので、まずは競合となるアカウントの洗い出しや、成功事例を確認し、戦略や分析といったリサーチ活動を行う必要があります。

リサーチはやることが多いですが、中身はシンプルです。

 

リサーチでやるべきことは、以下ですね。

  • 同ジャンル、同じ発信をしている現在進行形で伸びているアカウントを5〜10個ほど抽出する
  • それぞれのアカウントが「なぜ伸びているのか?」を言語化する
  • マネタイズポイントをチェックする
  • それぞれのアカウントの良い点や改善点を洗い出す
  • さらに良い点は真似をして悪い点は補う形で自分のアカウントに反映させる

 

どうでしょうか。やるべきことは多いですが、ひとつ一つは非常にシンプルで簡単なものばかりです。

 

ひろ先生
SNSを1から始めるのであれば、リサーチ活動は必ず行いましょう!

 

SNS運用を成功に導くステップ④:マネタイズポイントを決める

SNS運用を成功に導くステップ

 

リサーチ活動が終わったら、マネタイズポイントを決めます。

マネタイズポイントは、自分の収入に直結する部分なので、非常に重要なポイントです。

 

例えば、SNS運用のマネタイズポイントとしては、以下の方法があります。

  • 自社商品の販売
  • アフィリエイト
  • SNS運用代行
  • 企業案件
  • ポイントサイト

 

マネタイズポイントを決めることは、コンセプトを決める時ぐらい重要です。

なぜなら「どこに向かって発信をするか」といった発信内容にブレが無くなるからですね。

 

ちなみにマネタイズポイントは、後から変えることも可能です。

しかし、マネタイズポイントを変えることは、コンセプトを変えるくらい大きなことなんですよね。

 

ひろ先生
マネタイズポイントは、できれば初期段階でしっかりと決めておきましょう。

 

SNS運用を成功に導くステップ⑤:情報収集をする

SNS運用を成功に導くステップ

 

コンセプトが決まり、リサーチが完了してマネタイズポイントが決まれば、あとは発信をするだけです。

・・・

と、言いたいところですが、その前に情報収集を行いましょう。

理由としては、発信内容のネタが切れる可能性があるからです。

 

もちろん、「発信内容に関しては得意分野でネタ切れの心配はない!」という方は、情報収集をしなくてもOK。

自分の好きなジャンルや得意なジャンルなら心配はいりません。

しかし、そうではない場合、発信前の情報収集は必要不可欠です。

 

情報収集のやり方としては、以下がおすすめ。

  • Webサイト
  • 有料教材
  • 雑誌・新聞
  • Twitter 
  • Instagram

 

今の日本は、情報が溢れかえるほど多くあります。

 

ひろ先生
上記の情報収集の方法をおさえておけば、必ず有益な情報を集めることができ、発信にも質の高さが保たれますよ。

 

SNS運用を成功に導くステップ⑥:発信媒体を決める

SNS運用を成功に導くステップ

 

続いて情報収集ができたら、発信する媒体を決めます。

発信媒体とは、SNSのプラットフォームのことです。

発信前には、各プラットフォームの特徴を必ずおさえておきましょう。

 

ひろ先生
私が推奨しているプラットフォームは、Twitter、Instagram、TikTok、YouTubeですね。

 

各プラットフォームの特徴を簡単に解説します。

  • Twitter:拡散性が強く、ユーザーとのコミュニケーションがとりやすい
  • Instagram:アクティブユーザーが多く、マーケティングの基本でもある認知、教育、販売がスムーズに行える
  • TikTok:バズりやすくフォロワーが増えやすい。動画コンテンツのみ投稿可能
  • YouTube:濃いファンを作りやすい。コンテンツが資産になりやすい

 

結論、まずはInstagramTwitterあたりから始めると良いでしょう。

理由は、SNS初心者の方でも参入ハードルが低く始めやすいからです。

自己表現が得意な方や動画編集スキルがある方は、いきなりTikTokやYouTubeに参入しても良いかもしれません。

 

ということで、以上を踏まえて発信媒体を決めましょう。

 

ひろ先生
もちろん、Instagram×Twitterや Instagram×TikTok、TikTok×YouTubeのように2軸で進めていくのもひとつの手ですよ。

 

SNS運用を成功に導くステップ⑦:プロフィールを充実させる

SNS運用を成功に導くステップ

 

発信する媒体が決まったら、次にやるべきことは「プロフィールの作成」です。

結論、プロフィールの作成は超重要です。

なぜなら、ユーザーはあなたをフォローする前には、必ずプロフィールを見てフォローをするかフォローをしないかを決めるからですね。

 

そんな重要なプロフィールを適当に作っていては、いくら良い投稿を行ったとしてもフォローされません。

 

どのSNSでもいえることですが、プロフィールには以下の要素を必ず入れましょう。

  • 自分が何者なのか
  • 何を発信しているのか
  • 過去の実績
  • ユーザーが自分をフォローする理由
  • フォローをすることで得られるベネフィット

 

もちろん、全てを入れ込むのは難しいかもしれません。

しかし、これらの要素をひとつでも多く入れることで、フォロワーの増加につながり、結果、アカウントの成長にもつながるのです。

 

ひろ先生
ということで、発信前には必ずプロフィールを作り込むようにしましょう。

 

SNS運用を成功に導くステップ⑧:発信する

SNS運用を成功に導くステップ

 

ここまできて、やっと発信ですね。

ここまで長かったと思います。

しかし、コンセプトやリサーチなど、発信するまでの過程が一番大事なので、その辺りは時間をかけてもOKです。

 

発信内容は「誰にどんな発信をするのか」といったコンセプトを軸に発信をしていきましょう。

 

例えば「ダイエットが苦手な人に2ヶ月で5キロ痩せる方法」を発信するのであれば、以下のようなイメージで発信すると効果的です。

  • ダイエットを継続させるためのコツ
  • 痩せやすい食べ物をご紹介
  • ダイエットに筋肉量が重要な理由

 

コンセプトやターゲットに寄り添った投稿や、ユーザーが求めている情報を投稿すると良いでしょう。

質の高い発信をしていけば、後からフォロワーは増えてきます。

 

ひろ先生
ターゲットに寄り添い、突き刺さるような投稿を心がけていきましょう。

 

SNS運用を成功に導くステップ⑨:PDCAを高速で回す

SNS運用を成功に導くステップ

 

最後に、投稿に対して高速でPDCAを回していきます。

SNS運用は、投稿をして終わりではありません。

投稿をしていく中で、PDCAを高速で回し、より良い運用を行うことが重要なのです。

 

例えば、ひとつの投稿に対して「なぜこの投稿は伸びなかったのか?」「なぜ多くのいいねがついたのか?」といったように分析をする必要があります。

分析した後は、自分なりの根拠を持ちながら仮説を立てるのです。

 

例えば、以下のような感じですね。

「なぜこの投稿は伸びなかったのか?」→「情報量が少なく、ユーザーの悩みを解決できていない。それなら次回は情報量を増やして、ユーザーの悩みを100%解決できる投稿をしよう!」

 

PDCAは回す期間が短ければ短いほど早く成果がでます。

最低でも1週間に1度はPDCAを回すくらいがベストです。

 

とはいえ、最初はPDCAを回すことに注力する必要はありません。

 

ひろ先生
まずは、ユーザーが求めている質の高い投稿を行うことが最優先です。

 

まとめ:9ステップでSNSを成功させよう!

 

今回は、SNSを成功に導くための9つのステップをご紹介しました。

 

今回ご紹介した9つのステップを下記にまとめます。

  1. 誰に発信をするのか決める
  2. 何を発信するのか決める
  3. リサーチをする
  4. マネタイズポイントを決める
  5. 情報収集をする
  6. 発信媒体を決める
  7. プロフィールを充実させる
  8. 発信する
  9. PDCAを高速で回す

 

上記のステップをひとつずつ順番に踏んでいけば、SNSで伸びやすいアカウントを作ることが可能です。

 

もし、まだSNS運用に1歩踏み出す勇気がなく、現在も悩んでいるのであれば、ぜひ今回ご紹介した9つのステップを順に行動してみてください。

遅かれ早かれ結果は見えてくるはずです。

 

-SNS運用
-