副業

Twitterの副業アカウントがうざい!勧誘目的と対処法を解説

 

本記事は、以下のような方におすすめです。

  • Twitterの副業アカウントがうざい!
  • Twitterの副業アカウントからDMが届いた!
  • Twitterの副業アカウントに勧誘された
  • 副業アカウントの勧誘目的は何なの?
  • 副業アカウントがうざいけど対処法教えて!

 

上記にひとつでも当てはまった方は、以下に進みましょう。

 

あなたは「Twitterの副業アカウントが本当にうざい!」と思った経験があるのではないでしょうか?

顔も身元も分からない他人から、いきなり勧誘目的のDMがきたら、正直「うざい」ですよね!

 

今回は、そんなTwitterのうざい副業アカウントを撃退する記事をご用意しました。

撃退は言い過ぎましたが、本記事を読み終える頃には、Twitterのうざい副業アカウントの問題を確実に解決できます。

 

なぜなら私自身、Twitterの副業アカウントから何度もDMが届いて勧誘された経験があり、今回ご紹介する対処法を実践して今では全く副業アカウントからDMが来なくなったからですね。

そんな私が過去の経験をもとに、本記事を解説していきますね。

 

本記事の内容

  • うざい副業アカウントの目的
  • Twitterのうざい副業勧誘の対処法
  • 副業アカウントから勧誘された際の注意点
  • うざい副業アカウントの正体
  • うざい副業アカウントに騙された末路
  • 副業アカウントでも正当なアカウントも存在する

 

今すぐにでもTwitterのうざい副業アカウントを撃退したい!という方は、Twitterのうざい副業勧誘の対処法にお進みください!

 

前置きが少し長くなりましたが、ではさっそく本題に入っていきましょう。

 

もくじ

 

Twitterのうざい副業アカウントの目的

 

そもそもTwitterの副業アカウントの目的とは、一体何なのでしょうか。

 

Twitteの副業アカウントの目的は、大きく4つ考えられます。

  • ネットワークビジネスの勧誘
  • 自分のビジネスを売り込む目的
  • 副業紹介で紹介者に報酬が入る
  • 師匠に紹介して師匠のサロン加入で報酬が入る

 

では以下でひとつずつ見ていきましょう。

 

副業アカウントの目的①:ネットワークビジネスの勧誘

 

ネットワークビジネスの勧誘目的で、アカウントを作られている可能性があります。

 

そもそもネットワークビジネスの意味はご存知でしょうか?

ネットワークビジネスとは、口コミやSNSなどによって商品を広げていくMLMという仕組みを用いたビジネスのことです。

MLM=マルチ・レベル・マーケティング)

 

あらゆる人を勧誘し、勧誘した人がさらに別の人を勧誘すると、さらに報酬がUPしていくようなビジネスモデルで、ピラミッドのような構造になっています。

 

ネズミ講

ネットワークビジネスと似たような仕組みで、ネズミ講と呼ばれている仕組みがあります。

 

ネットワークビジネスは合法ですが、ネズミ構は違法で、入会金やビジネスモデルが割にあっていないのが特徴です。

 

少し話がそれましたが、最近Twitter上に、ネットワークビジネスやネズミ構を目的とした副業アカウントが非常に多いのが印象的ですね。

 

Twitterの副業アカウントからDMがきた場合、ほとんどがネットワークビジネスやネズミ構の勧誘目的だと思っていいでしょう。

あわせて読みたい

 

副業アカウントの目的②:自分のビジネスを売り込む目的

 

次に副業アカウントの目的として、自分のビジネスを売り込む目的で、アカウントを作成している場合があります。

 

ネットワークビジネスやネズミ構と比べると、まだ正当なビジネスではありますが、相手は人を選ばすにとにかくDMの数にこだわっています。

1人でも多くの人に、自分のビジネスのメッセージを送っているのでしょう。

 

プロフィールを見れば何者かわかる

この手のアカウントは、おそらくプロフィールがしっかりと作り込まれているはずです。

 

自分がどんな人間でどんなことを行なっているのか。またどんな発信をしてどんな人の役に立てるのかなど、プロフィールを見るだけで何者なのか伝わってきます。

 

しかし名前も顔も初めての人からいきなりDMがきても「うざい」って思ってしまいますよね。

相手の必死の気持ちは十分伝わってきますが、こちらとしては、良い気持ちはならないのが本音です。

 

副業アカウントの目的③:副業紹介で紹介者に報酬が入る

 

3つ目の副業アカウントの目的は、副業紹介で紹介者に報酬が入る仕組みを利用して、アカウントを作成していることがあります。

①のネットワークビジネスやネズミ構に似ていますが、少し仕組みが違うんですよね。

 

メルカリの紹介制度を利用

例えば、フリマアプリのメルカリはご存知でしょうか?

 

メルカリは紹介制度を用いて、ユーザーを増やす取り組みを行っています。

ユーザー1人を紹介すると、ポイントが貯まる仕組みを作っているんですよね。

 

相手はそういった仕組みを利用して、アプリやサイトなどにあなたを紹介して、報酬を得ようとしているはずです。

口コミなどで自然と広まっていくような仕組みを、あえてTwitterを使って紹介していく感じですね。

 

副業アカウントの目的④:師匠に紹介した場合に報酬が入る

 

4つ目の副業アカウントの目的は、師匠に紹介する目的で作成している場合があります。

 

例えば、DMからラインを交換して、ラインで少しやり取りを交わしたあとに電話。電話で「本当にすごい師匠がいるから紹介しますね」といった内容を言われる。

師匠に会うことを承諾した場合、師匠といわれる人の自宅に訪問。またはズームなどのオンラインで師匠といわれる人と会話。

師匠が運営しているオンラインサロンなどに勧誘され入会する。

師匠を紹介した人に報酬が入る。

このような感じの仕組みですね。

 

師匠に会う時間が無駄

私自身、過去にたくさんのパターンを経験してきましたが、このパターンが一番「うざい」と思いましたね。

 

詳しくは後ほど解説しますが、師匠につなげるためだけに作られているアカウントが、最近かなり増えてきています。Twitter初心者や副業初心者は特に注意が必要ですね。

あわせて読みたい

 

Twitterのうざい副業アカウントからの勧誘の対処法

 

では次に、Twitterのうざい副業アカウントから勧誘された際の対処法について解説していきます。

 

副業アカウントからの対処法はシンプルで、以下の4つさえ押さえておけば、Twitterのうざい副業アカウントからの勧誘DMは、少しずつ減っていき、時間が経てばほとんど来なくなりますよ。

  • 副業アカウントからDMがきたら無視してOK
  • 副業アカウントからDMがきたら目的を聞く
  • 副業アカウントのツイートに「いいね」しない
  • 副業アカウントをフォローしない

 

ではひとつずつ見ていきましょう。

 

勧誘DMの対処法①:副業アカウントからDMがきたら無視してOK

 

結論ですが、名前も身元もよく分からない副業アカウントからDMがきた際は、シンプルに無視しましょう。

この方法が1番の対処法です。

 

それでも立て続けにしつこく勧誘DMがくるのであれば、通報するのもひとつの手ですね。

 

「フォローありがとうございます」、「今後もよろしくお願いします」で終わればいいのですが、そこから深掘りしてくる副業アカウントは注意が必要です。

 

メッセージのやりとりが長く続きそうなら、タイミングを見計らって、やりとりを打ち切るようにしましょう。

 

勧誘DMの対処法②:副業アカウントからDMがきたら目的を聞く

 

副業アカウントからDMがきた際は、相手に目的を聞くようにしましょう。

 

相手はもしかすると、勧誘目的でDMしたつもりではないかもしれません。

本当に仲良くなりたくてDMをしてきた可能性もあります。

 

プロフィールを見れば、相手の正体がなんとなく分かりますが、それでも正当なアカウントなのか、勧誘目的の危ないアカウントなのか分からない場合もあります。

そこでDMの返信として、「なぜ私にDMをしてくれたのか?」「私にDMをしてきた目的は?」的な感じで、相手の目的を聞くとDMの意図がすぐに分かりますよ。

 

勧誘DMの対処法③:副業アカウントのツイートに「いいね」しない

 

そもそもですが、副業アカウントや怪しいアカウントのツイートに「いいね」をしないようにしましょう。

 

あなたが怪しい副業アカウントに「いいね」をすれば、相手はそれを見てDMしてくる可能性があります。

 

また、副業アカウントのツイートに「いいね」した場合、あなたが「いいね」した副業アカウントの「いいね」覧を見て、DMしてくる可能性もあります。

 

フォローしているアカウントのツイートに「いいね」する際は、しっかり相手を選んで「いいね」するようにしましょう。

 

無闇やたらに「いいね」をすると、副業アカウントから勧誘DMがくる場合があるので、「いいね」する際は注意しながらしてくださいね。

 

勧誘DMの対処法④:副業アカウントをフォローしない

 

上記の③と同様に、そもそも副業アカウントをフォローしないようにしましょう。

 

当たり前のことですが、副業アカウントをフォローすればDMがくる確率が高くなりますし、フォローしなければDMがくる確率が低くなります。

 

副業アカウントは、他人からのフォローや「いいね」を待っているので、仮にあなたが副業アカウントをフォローしたり、ツイートに「いいね」をすれば、相手の思うツボなんですよね。

くれぐれも怪しい副業アカウントをフォローしないようにしてくださいね。

 

Twitterのうざい副業アカウントの注意点

 

Twitterのうざい副業アカウントの注意点を解説していきます。

そもそも、上記で解説した通り、副業アカウントをフォローしたり、副業アカウントのツイートに「いいね」をしなければ被害に遭う確率はかなり低くなります。

 

しかし相手も人間なので、それなりの対策をしてくるんですよね。

そんな副業アカウントに対する注意点は、以下の3つを押さえておきましょう。

  • 甘い言葉には注意する
  • プレゼント企画には参戦しない
  • 稼いでる系のアカウントに要注意

 

ではひとつずつ見ていきましょう。

 

副業アカウントの注意点①:甘い言葉には注意する

 

副業アカウントの甘い言葉には注意しましょう。

特に以下の文句には十分に注意が必要です。

  • 簡単に稼げる
  • 自動で10万円
  • 誰でも簡単に高収入
  • ワンクリックで1万円
  • 寝ていても簡単に稼げる

 

このようなセールスライティングを、相手はDMを通して使ってきます。

 

甘い言葉で勧誘されると、ついつい行動してしまいそうですが、甘い言葉の先には危ない未来が待っているので、くれぐれも甘い言葉には注意してください。

あわせて読みたい

【実体験】怪しいスマホ副業をやってみた感想を画像付きで解説【口コミあり】

続きを見る

 

副業アカウントの注意点②:プレゼント企画には参戦しない

 

次に、プレゼント企画には安易に参戦しないようにしましょう。

 

例えば「このツイートをリツイートしたら稼げる方法教えます」、「リツイートしたら先着〇名様にお得情報教えます」的なプレゼント企画ですね。

あなたも一度はこのようなプレゼント企画を、見たことがあるのではないでしょうか?

 

面白そうな内容だったり、得しそうな内容だった場合、ついリツイートしてしまいそうになりますよね。

 

しかし安易にリツイートしてしまうと、副業アカウントから勧誘DMがきたり、怪しいアカウントから意味不明なDMがくる可能性があります。

 

プレゼント企画は危ない

そもそもプレゼント企画者は、プレゼント企画をするのと同時に、どんな人が自分のプレゼント企画をリツイートしたのかを見ています。

最近ではたくさんのプレゼント企画が開催されていますが、もし仮にプレゼント企画に参戦するのであれば、良いも悪いも十分に注意しながら参戦しましよう。

 

副業アカウントの注意点③:稼いでる系のアカウントに要注意

 

最後に稼いでる系のアカウントには注意が必要です。

 

例えば、札束をツイートしていたり、ブランド品をツイートしたりしているアカウントを見たことありませんか?

一見、「この人稼いでそう!」って思いますよね。

 

しかし実際は、「稼いでる風」に見せているアカウントがほとんどで、それらのアカウントはブランディングをうまく使いながら、アカウントを運用しています。

稼いでる風に見せて、怪しさを少しでも無くすのが相手の作戦ですね。

 

そもそも稼いでる風に見せてる時点で、怪しいアカウントに見えのが事実です。稼いでる風のアカウントは信用しないようにしましょう。

あわせて読みたい

 

Twitterのうざい副業アカウントの正体

 

Twitterのうざいと思われている副業アカウントの正体ですが、実はごく普通の一般人が運営しています。

 

怪しい団体の人や怪しい闇の中の人がアカウントを運営しているイメージかもですが、実際は会社にお勤めのサラリーマンであったり、真面目そうな大学生が運営していたりするんですよね。

例えば私の友人でいうと、25歳の工場勤務で真面目な友人ですが、Twitterでは裏アカウントを運営しながら副業に取り組んでいるみたいです。

 

たしかに会社員×副業が当たり前の時代なので、SNSをうまく活用して副業に取り組むのもひとつの手ですね。

とはいっても、Twitterで副収入を得るのは、なかなか困難です。

 

インスタ副業に取り組むのもひとつの手

そこでおすすめしたいのが、Instagramを活用した副業ですね。

最近では、インスタグラマーやインフルエンサーで稼ぐ人が増えてきています。

 

一般人でも、影響力のあるアカウントを作り上げて収益を上げている方も多く見受けられます。

Instagramを利用した副業は、初期費用も無料で固定費もかかりません。

 

誰でも始められるInstagramを活用した副業は、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい

 

Twitterのうざい副業アカウントに騙された末路

 

私自身、Twitterの副業アカウントにまんまと騙された経験があります。

当時20歳の頃に2度騙されたことがあり、どちらも苦い思いをしました。

 

以下では、私自身が実際に騙された事例をご紹介していきます。

先に結論ですが、以下が私が実際に騙された事例です。

  • 高くの初期費用を振り込み
  • 師匠を紹介されて勧誘してきた

 

ではひとつずつ見ていきましょう。

 

副業アカウントに騙された①:高額な初期費用を振り込み

 

まず結論からいうと、高額な初期費用を請求され、疑いもなく振り込んだ結果、それ以降、相手から連絡がこなくなりまして、完全に詐欺に遭いました。

 

当時20歳の時に、稼いでそうな副業アカウントにフォローされたんですよね。

特に疑いもなくフォローを返しました。

するとDMがきて「稼げる案件があるから詳しくはLINEで話そう」といわれてLINEを交換

その後、「初期費用30万円で100万円稼げる方法を教える」といわれて、指定された口座に30万円を振り込んだら連絡がこなくなりました。

 

今思えばかなり情けない話ですが、当時は知識もなく疑いすらなかったので、ポジティブに考えると良い経験になりました。

 

私自身は過去に被害に遭いましたが、今後このような詐欺に遭う方も少なからずいるはずです。

せめてこの記事をお読みになられている方は、くれぐれも被害に遭わないように注意して頂きたいですね。

 

副業アカウントに騙された②:師匠を紹介されて勧誘してきた

 

この事例も20歳の頃に経験しました。

結論、師匠を紹介されて師匠が所属しているネットワークビジネスに勧誘してきたのですが、手口がやばすぎて、「ほんまにうざい」と思ったのが懐かしいです。

 

こちらも出会いはTwitterで、相手はそこまで目立ったアカウントではありませんでした。

ツイートを見る限り、将来は起業を目指していて真面目そうなイメージ。

 

フォローしてきたのでフォローを返すと「初めまして!フォローありがとうございます」と挨拶をしてくれました。

私も挨拶返しをすると、いきなり将来の夢を聞かれまして、私はたしか「自分で会社をつくりたい!」と回答したんですよね。

そしたらLINEの交換を迫られて後日電話をすることに。

 

電話の内容は、「私の師匠で会社してる人いるから紹介します」といわれ迷いながらもOKしたんですよね。

 

正体はネットワークビジネス

1週間後、恐る恐る指定された場所に行くと、体格の良い35歳ぐらいの男性がいました。

そこで会社の話をしてくれるのかと思えば、ネットワークビジネスについて語ってきたのです。

完全にネットワークビジネスの勧誘でした。

 

話が長くなりましたが、上記のように安易に副業アカウントに騙されると、本当に面倒なことになりますので、もし副業アカウントから勧誘DMがきた際は十分に考えて行動してくださいね。

 

Twitterの副業アカウントでも正当なアカウントも存在する

 

Twitterの副業アカウントは、悪いものだけではありません。

もちろん正当なアカウントも存在します。

 

しかし、ひとついえることがありまして、正当なアカウントはそもそも自分からわざわざDMをしてこないですね。

 

TwitterDMで、わざわざあなたにDMを送ってくるということは、相当ひまなのか、勧誘目的としか考えられません。

アカウントの良し悪しをしっかり見極めることが大切ですね。

 

もし副業に取り組むのであれば資産になる副業を!

 

もしあなたが「副業に取り組みたいな」と思っているのであれば、Twitterで完結する副業よりも、資産になる副業がおすすめです。

 

例えば、ブログアフィリエイトであったり、プログラミングであったりですね。

 

ブログアフィリエイトの場合は、記事がWeb上で資産になるので、何もしなくても記事が勝手にお金を生み出してくれます。

 

プログラミングの場合だと、アプリ開発やゲーム開発ができるようになると、人気アプリや人気ゲームに成長した場合、永続的に収入が入ってきます。

 

ブログアフィリエイトやプログラミング、いずれにしても稼げるまでに時間は必要です。

しかし、ある程度のところまでいくと、仕組みがお金を生み出してくれるので、不動産や土地といった資産を持っているのと同じなんですよね。

 

Twitter副業で失敗してブログで成功

 

私自身、何度もTwitter副業に騙されて失敗してきました。

そんな時に、あるきっかけでブログと出会ったんですよね。

 

ブログは資産になる

資産性も高く自分の経験を発信できて、なおかつ収益も得られる副業はブログしかない!と思い始めたブログが、今では本当に資産になりつつあります。

 

ブログを始めたての頃は、自分のブログを読んでくれる人すらいませんでした。

しかし今では、毎日、数百人の方が私のブログに訪れてくれていて、毎月6桁の副収入が勝手に入ってきます。

 

去年までパソコンの使い方すら分からなかった私でも、ブログで結果を残すことができました。

もし「副業を始めたい」、「どんな副業がいいのか悩んでる」という方がいましたら、この機会にぜひブログに挑戦してみてください。

 

ブログはメリットがたくさんある

ブログは収益以外にも、ITスキルや知識が身につくといったメリットもありますので、副業初心者こそブログがおすすめです。

 

よし!今すぐブログを始めるぞという方は、以下の記事を参考にすると、初心者でもたった10分程度で、ブログを始めることができますよ。

参考記事

初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!

続きを見る

 

まとめ:Twitterのうざい副業アカウントは無視してOK

 

今回は、Twitterのうざい副業アカウントについて解説しました。

結論ですが、もしTwitterのうざい副業アカウントからDMが来た場合、シンプルに無視してOKです。

 

相手も1度送ったDMを無視されたら、2度目3度目とDMを簡単に送りづらくなります。

引き続き、今後もTwitterの副業アカウントの勧誘DMには、くれぐれも注意するように心がけてくださいね。

 

あなたが被害に遭わないように、心から祈っています。

今回は以上です。

 

-副業
-,