本記事は、WordPressの開設が終わり、ツールとして「Googleサーチコンソールの設定をしたい」という方に、Googleサーチコンソールの設定方法や、活用方法について解説します。
本記事の内容
・Googleサーチコンソールとは?
・Googleサーチコンソールの設定手順
・Googleサーチコンソールの活用方法
WordPressブログの開設がまだ終わっていない方は、下記の記事を参考にサクッとブログを作りましょう。
初心者の方でも10分程度で、ブログを開設することができますよ。
-
-
初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!
続きを見る
そもそもGoogleサーチコンソールとは、かんたんに言うと自分のサイトをGoogleロボットに送信してくれたり、SEO検索順位を計測できる無料ツールです。
導入も無料でデメリットも0なので、サイトを立ち上げた後は、早めに設定しておきたい便利ツールの1つです。
※以下Googleサーチコンソールをサーチコンソールと略させていただくことがあります。
この記事を読み終わる頃には、ご自身でサーチコンソールの設定ができるようになっているので、安心して本記事をご覧ください。
それでは、さっそくご説明していきますね!
もくじ
Googleサーチコンソールとは?
まず始めに、サーチコンソールと言われても、正直ピンとこない方もおられると思うので、サーチコンソールの意味をザックリ説明していきますね。
サーチコンソールとは、Googleが提供している無料ツールで、サイト情報をGoogleロボットに送信してくれたり、どんなキーワードで流入しているか確認することができるツールです。
サーチコンソールは多くの機能があり、サイト運営には欠かせないツールの1つです。
例えばサーチコンソールができることは、下記のようなものがあります。
- サイトマップを送信できる
- サイトのインデックスをリクエストできる
- どのクエリでSEO流入があるか確認できる
- クリック数や表示回数、CTR、掲載順位がわかる
- Google砲を受けているか確認できる
などなど。
本当はもっと多くの機能があるのですが、あまりにも機能が多いので、今回はWordPressブログを運営していて、よく使う機能を一部ご紹介しました。
ちなみに、気になるサイトのユーザー数やページビュー数、読者の滞在時間などは、Googleアナリティクスでチェックできるので注意しましょう。
もっとSEOの戦略を立ててブログを運営したい!という方は、SEO検索順位チェックツールのランクトラッカーがオススメです。
サーチコンソールだと、1記事ごとの検索順位を手動で調べないといけないので、記事数が増えてくると同時に時間も労力も、かなり消費してしまいます。
ですがランクトラッカーであれば、全キーワードを管理することができるので、時間の短縮にもなり効率アップがはかれますよ。
Googleサーチコンソールの設定手順
上記ではサーチコンソールの意味をご紹介してきましたが、次はサーチコンソールの設定方法について解説していきます。
下記のステップに沿って導入すれば、とくに失敗することはないのでご安心ください。
まず、サーチコンソールの設定手順は3つで、以下の通りです。
手順
①Googleアナリティクス設定
②サーチコンソールにログイン
③URLプレフィックスにURL入力
1つずつ、ご説明していきます。
①Googleアナリティクス設定
サーチコンソール設定をする際は、サイトの所有権の確認が少し手間が掛かるのですが、先にGoogleアナリティクスの設定を済ませておけば、所有権の確認をパスできたりします。
はい。ということで、少しお手数ですが、下記の記事より、Googleアナリティクスの設定を完了させましょう。
-
-
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法
続きを見る
Googleアナリティクスを設定することにより、こちらのサーチコンソールの設定がスムーズになりますよ!
上記が完了したら、下記の手順②に進んでいきましょう。
②サーチコンソールにログイン
Googleアナリティクスの設定、お疲れさまでした。
これで、所有権の確認をパスできます!
少し面倒な作業ではありますが、これをすることで後からの作業が楽に進められるので、落ち着いてゆっくりと設定していきましょう。
続いて、サーチコンソールの公式サイトにアクセスして、Googleアカウントにログインしましょう。(Googleアナリティクスの設定で使用したGoogleアカウントでログイン)
すでに、ログイン済みの場合は、下記のような画面になるはずです。
上記のようになれば、OKです。
③URLプレフィックスにURL入力
右側の「URLプレフィックス」という項目に、サイトURLを入力しましょう。
URLを入力したら「続行」をクリックします。
そうすると下記のように表示されるので、これで設定は完了です。
「プロパティに移動」をクリックすると、サーチコンソールの管理画面にログインできます。
最初は、上記のように「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示され、1日待つと使用できるようになります。
これでサーチコンソールの設定完了です。
Googleサーチコンソールの活用方法
ここまで、サーチコンソールの設定方法についてご紹介してきました。
最後にサーチコンソールをサイト運営に活かす方法を解説していきます。
ざっくりまとめると以下のようなイメージです。
サーチコンソールを活かす方法
サーチコンソールは、具体的にはSEO対策に必要なサイトのクリック数やクリック率、掲載順位などを知る事ができ、初心者向けのSEO対策として活用することができます。
また、サイトを更新した時や新しくページを追加した場合は、サーチコンソールを使えば、より早く検索結果として反映される(インデックスされる)可能性があります。
他にも数多くの機能がありますが、どれもブログ・サイト運営者にとっては必要な機能となるので、ある程度は使いこなせるようにしておきましょう。
なんといってもこれだけ豊富な機能が無料というのに驚きます。
そしてサイトを立ち上げたばかりの方は、まずポイントを絞ることが大切です。
大事なポイントを5つ縛りだしたので、以下の5つのポイントは必ず抑えておいてくださいね!
①:検索クエリ
②:Fetch as Google
③:クローラー
④:サイトマップ
⑤:手動による対策
クエリやクローラーといった難しそうな言葉が出てきましたが、今の時点ではそこまで重要ではないので、今すぐに覚える必要はありません。
ブログやサイトを運営していくと、少しずつ理解できるようになりますので、「こんなこと言ってたなぁ」くらいで頭の片隅にでも、置いてもらえたらOKです。
まとめ:サーチコンソールは必須
本記事では、サーチコンソールについて解説しました。
サーチコンソールは、集客にしても自分の現状把握にしても大事なツールなので、サイトを立ち上げた際は、必ず導入しておきましょう。
サーチコンソールとプラスでGoogleアナリティクスを導入すると完璧です。
サーチコンソールとアナリティクスは、セットで導入するといいかもですね。
サーチコンソールを利用して、サイト集客に役立てていきましょう。
今回は以上です。