副業

在宅でできる会社員におすすめの副業15選【メリット・デメリットも解説】

本記事は、会社員が隙間時間に在宅ワークでできるおすすめの副業についてご紹介します。

 

この記事は、以下のような方におすすめ!

  • 将来に不安がある
  • 何か副業を始めたい
  • 在宅でできる副業が知りたい
  • 在宅でおすすめの副業を知りたい
  • 在宅でできる副業のメリット・デメリットを知りたい

本記事は、このようなお悩みにお応えします!

 

本記事の内容は、以下の通りです。

  • 在宅でできるおすすめの副業を紹介
  • 在宅でできる副業の魅力
  • 在宅でできる副業のメリット・デメリット
  • 在宅でできる副業で失敗しない方法
  • 在宅でできる副業をする際の注意点

 

これまで多くの企業が、従業員の副業を禁止していました。

しかし、近年の働き方改革によって、少しずつ副業をOKとする企業が増え、今や副業は当たり前のものになっています。

さらに、ITAI技術の急速な普及にともなって、在宅でできる仕事が非常に増えています。

パソコンやスマホの操作方法が一通りわかれば、気軽にできる仕事もたくさんあります。

 

そこで今回は、在宅でできるおすすめの副業をご紹介します。

それとプラスで、在宅でできる副業のメリットやデメリット、在宅でできる副業に取り組む際の注意点も一緒に解説するので、副業を始めたい会社員の方は、ぜひ参考にしてください。

 

前置きが少し長くなりましたが、ではさっそく本題に入っていきましょう!

 

 

おすすめの在宅でできる副業

下記では、在宅でできるおすすめの副業をご紹介していきます。

自分に合う副業を見つけたら、まずは行動してみてみることが大切なので、実際に行動に移して実践してみましょう!

 

在宅でできる副業①ブログアフィリエイト

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★★

★★★★★

★★★★

誰でもかんたんに在宅でできる、ブログアフィリエイト。

在宅に限らず、場所を選ばない副業として、多くの人に支持されています。

しかし、YouTubeTikTokInstagramなどのSNSが主流になってきたため、ブログで稼ぐ魅力を忘れられているのが現状です。

ブログアフィリエイトは、定期的に発信し続けることと、魅力あるコンテンツを発信することで、読者に記事を読んでもらい、記事内の広告によって収益が発生する仕組みです。

ブログアフィリエイトの仕組みについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を参考に!

ブログアフィリエイトの仕組みを、かんたんに理解することができますよ。

初心者でもわかる「ブログ収入が生まれる仕組み」を詳しく解説!

続きを見る

ブログに広告を貼りたい場合には、ASPと呼ばれる広告を提供するプロバイダとの契約も必要です。

ちなみに、ASPに登録することで、自己アフィリエイトで稼ぐこともできます。

自己アフィリエイトとは、広告主が提供している商品やサービスを自分で購入したりして、報酬がもらえる仕組みです。

ブログを開設して、ASPに登録からの自己アフィリエイトで副収入という流れもできたりします。

【登録無料】アフィリエイト初心者におすすめのASP5選【これだけでOK】

ブログに広告を貼るアフィリエイトをする際の注意点として、読者の誤認や錯誤を引き起こさないよう記述内容に気を付けなければなりません。

たった1文、たった1文字の違いで、クリック率や、購入率が劇的に変わったりするので、その辺りも勉強が必要になってきます。

近年では、有力なブロガーに対してクライアントから直接純広告の設置や記事広告を求められる傾向もあるため、収入はアフィリエイトだけとは限りません。

他の副業との兼ね合いで一つくらいは自分のメディアを持っておくと、新たな収入源になるかもしれません。

「今すぐにブログを始めてみたい!」という方は、下記の記事からサクッとブログを作りましょう!

初心者の方でも、10分程度でブログを始められますよ。

初心者も簡単!WordPressブログの始め方とおすすめの作成方法!

続きを見る

 

ブログアフィリエイトの良い点

  • 初期費用がほとんどかからない
  • 記事が資産になる
  • 不労所得が可能

ブログアフィリエイトの悪い点

  • 収益化までに時間がかかる
  • 1記事書くのに23時間かかる
  • 孤独感が非常に強い

 

在宅でできる副業②写真販売

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★★

★★★★★

★★★★

写真販売とは、自分が撮影した写真をマッチングサイトや個人、または企業に販売することをいいます。

写真撮影を趣味にしている方や、写真撮影が得意な人であれば、手持ちの写真をアップロードするだけで今すぐ始めることができますよ。

写真には終わりが見えないほどの需要があり、特に海外のサイトでは、日本のなんでもない日常風景が、求められることもあります。

マッチングサイトの場合、写真の販売価格から販売手数料を引いた額が報酬で、販売額は写真サイズの大きさによって変わります。

写真販売大手のPIXTA(ピクスタ)では、Sサイズが550円、M1,980円、L3,630円で売られており、ランクによっても異なりますが報酬は販売額の22%~58%になります。

例えばPIXTASサイズが1枚売れたら550×22%=121円が報酬額です。

売れる枚数が増えれば、それだけ稼ぐことができます。

写真販売のメリットは、カメラがあればすぐに始められ、スマホで撮った写真も販売できることです。

写真を登録すればあとは売れるのを待つだけで、アフターケアなどの必要もありません。

デメリットは、作業は在宅で行うことはできますが、写真を撮りに行くためには外出する必要があるので、完全在宅というわけにはいかないことです。

写真販売は競争相手が多く、売れる写真を撮るためのセンスやスキルが必要になるでしょう。

稼ぐためには、需要の高いテーマや被写体を選ぶ必要があるので、好きな写真が撮れず、つまらなさを感じてしまうかもしれませんが、継続していくことで必ず結果はついてくる分野です。

大手写真サイトの「PIXTA」や「スナップマート」などに登録し、自分で撮影した写真をアップロードすれば、今すぐにでも始められます。

しかし、アップした写真はすぐに販売されるのではなく、著作権や肖像権を侵害していないかを確認する審査が行われます。

写真のサイズのほか、ファイル形式やピクセル数などはサイトごとに規定があるので、それらをきちんと守る必要もあります。

 

写真販売の良い点

  • 写真さえあれば始められる
  • 「趣味」や「得意」が仕事になる
  • 専用のカメラがなくてもスマホ1台で始められる

写真販売の悪い点

  • 撮影時は外出しなければいけない
  • クオリティが大事
  • 競争相手が多い

 

在宅でできる副業③Webライター

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★

★★★★★

★★★☆☆

Webライターとは、インターネット上のWebサイトに掲載するための文章作成を主な業務としています。

個人のアフィリエイトサイトのコンテンツを充実させるための記事作成や、企業ブログのゴーストライター、アンケート集約と考察作成など多岐にわたります。

情報系のコンテンツやコラムを多く掲載しているWebサイトは多く、初心者でも副業として始めやすいのがWebライターの特徴です。

報酬は1文字あたりの単価で設定されていることが多く、1文字0.5円~1円程度が相場となっています。

しかし、実績を積んで稼げるWebライターになれば1文字3円以上や1記事につき3万円など単価の高い仕事を受けられるようになります。

Webライターは、文法の正しい使い方や語彙力が求められます。

とはいえ、学校で学ぶ国語の範囲で構いません。

ある程度文章を書いた経験があれば、センスや独学で仕事をこなすことが可能です。

ただし、インターネット検索を意識したキーワードを使うSEO対策も必要となるため、キーワードを織り込んだ文章作りなども学ぶことが大切です。

また、作業速度に関わるため、タッチタイピングは必須です。

文字数・記事作成数を増やすための作業時間の確保も求められます。

当然、記事の納期を守れるスケジューリングも必要です。

もしWeb制作に関するスキルや知見があって、腕に自信があるなら、自分でWebサイトを立ち上げて記事をアップしていくのも一つの手です。

先述のブロガーとして稼ぐこともできるようになりますし、制作実績としてクライアント側にアピールする材料ができるので収入がアップする可能性もあります。

 

Webライターの良い点

  • 誰でも始めることができる
  • Web全般のスキルが身につく
  • 隙間時間にサクッと仕事ができる

Webライターの悪い点

  • 最初は文字単価が低め
  • 仕事を受けすぎるとパンクする
  • ジャンルが豊富なので適応能力が必要

 

在宅でできる副業④Webデザイン

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★☆☆

★★★★

Webデザインとは、Webサイトのデザインをするお仕事です。

Webサイトは、クライアントが希望するイメージを形にできるように、まずはサイトの全体の構成を考えて、メインのビジュアルや配色などを決めてからデザインを制作します。

例えば、大まかなデザインの段階でクライアントからOKのサインをもらい、Webサイトのためのプログラミング言語であるHTMLCSSJavaScriptなどを用いて、サイトをネットに表示させるコーティングを行っていきます。

具体的に何をデザインするかで、報酬単価は異なりますが、例えば、ロゴ作成は500円~、バナー作成は数千円~、サイトデザインやWebサイトコーディングは1万円~、LP作成は数万円からです。

また、サイトデザインからコーディングまでを全て請け負った場合は、数十万円の報酬が得られる場合もあります。

Webデザインのメリットは、場所を選ばずにできることです。

需要が高く将来性があるので、専門知識と経験があればフリーランスとして独立も狙えます。

Webデザインのデメリットは、ライバルが多いため、スキルと専門知識、経験値が十分にないと案件受注も難しくなってしまうことです。

クラウドソーシングサイトや案件紹介サイトで案件を受注するのが一般的ですが、そういったサイトの中でもライバルがたくさん存在します。

ただデザインをすれば良いのではなく、クライアントの望むものを形にすることが、Webデザインをするうえで大切なことです。

人の目に付く部分を担うため、クライアントが要求するクオリティは高い傾向があります。

クライアントとのコミュニケーションを上手にすることが、案件獲得のコツです。

 

Webデザインの良い点

  • 場所を選ばず仕事ができる
  • 高収入を狙うことができる
  • 独立することも視野に入る

Webデザインの悪い点

  • プログラミングスキルが必要
  • ある程度の知識が必要
  • メールなどでやり取りをする必要がある

 

>>【無料体験あり】TechAcademy公式サイト

 *プログラミングを体験してみたい方は上記のリンクをタップ

 

在宅でできる副業⑤アンケートモニター

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★★

★★☆☆☆

アンケートモニターとは、アンケートに回答して報酬を得るお仕事です。

アンケートモニターのサイトに登録して、配信されるアンケートに答えると、ポイントを獲得することができます。

ポイントはある単位まで溜まったら、現金や商品券、その他ポイントなどに交換することができます。

在宅でできるWebアンケートは、1件数円~数十円と低単価です。

例えば、商品サンプルを自宅へ送ってもらい、商品の使用感などをレポートするアンケートなら、1500円から2,000円ほどの報酬を得られます。

アンケートモニターのメリットとしては、アンケートモニターは誰でも気軽に始められることが1番のメリットです

スマホがあれば在宅でもどこでも場所を選ばずできますし、成果報酬型なのでやったらやった分だけお金を稼げます。

アンケートモニターのデメリットは、かんたんすぎてやりがいがないことがあげられます。

低単価のWebアンケートのみでは思うようには稼げませんし、時給換算すると数百円ということもざらなので効率は悪いでしょう。

メリット・デメリットを理解して始めることが大切です。

アンケートモニターの始め方は、専門サイトに登録して始めるのが基本です。

「マクロミル」infoQ「ボイスノート」が代表的なアンケートサイトです。

ちなみに、クラウドソーシングや大手求人サイトにも案件が多数あるので、そちらもチェックしてみましょう。

 

アンケートモニターの良い点

  • アンケートに答えるだけでOK
  • 場所を選ばず誰でもできる
  • やったらやった分だけ収入になる

アンケートモニターの悪い点

  • 単価が低め
  • やりがいがない
  • 本気で稼ぎたい人には向いていない

 

在宅でできる副業⑥ハンドメイドの販売

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★☆☆

★★☆☆☆

自分で作ったハンドメイド作品を販売して収入を得るには、ハンドメイドマーケットやフリマなどへ出品するといった方法があります。

ハンドメイド作品の販売でよく見られるのは、ヘアアクセサリーなどの装飾品や、バッグなどです。

なかには独自の手法を取り入れて、アクセサリーやイス、カップボードといった木工品を販売するハンドメイド作家もいます。

ハンドメイド作品の販売は、自分が作った作品を買ってもらえるという点で、収入を得るのとはまた別の喜びがあり、やりがいを感じる副業でもあります。

自分で手を掛けて作った作品が誰かの手にわたり、活用されていくことは自身のやりがいにつながるでしょう。

その反面、手作り感や素人感が表に出ている作品は、正直なかなか売れません。

ハンドメイド作品といえども、ネット通販同様の品質が求められることがほとんどです。

原価を安くするために、仕入れる布地や副資材の品質を落とすなどすると見向きもされません。

また、品質とともに、独自性や相応のスキルも要求されます。

販売価格の目安としては、バッグなどでは1点数千円、アクセサリーなどは数百円~数千円ほどです。

リピーターが増えたり、口コミで人気になったりすれば、直接注文が入ってきたり、価格を高めに設定したりすることができ、ある程度の収入が見込めます。

その一方で、立て続けに注文が入ってしまった場合に、作品制作の時間が生活を圧迫してしまうこともあるようです。

ハンドメイド作品が販売できるおもなサイトは以下のとおりです。

それぞれのサイトの利用者層を把握して、販売したい作品とのギャップが少ないサイトを選ぶことで、より作品が売れやすくなるでしょう。

  • ラクマ
  • メルカリ
  • PayPayフリマ

 

ハンドメイド販売の良い点

  • やりがいを感じることができる
  • スキルがあれば誰でもできる
  • 費用がほとんどいらない

ハンドメイド販売の悪い点

  • 手を止めたら収入も止まる
  • 時間をかなり消費する
  • 自分のスキルが必要

 

お得なキャンペーン実施中

ちなみに現在メルカリは、お得なキャンペーンをやってるみたいです。

登録時に下記の招待コードを入力すると、500円分のポイントがもらえます。

登録時に入力してポイントを受け取ってくださいね。

招待コード:YAADKD

まずは下記からアプリをインストールしましょう。

お得にメルカリを始める

 

在宅でできる副業⑦YouTuber

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★★

★★★☆☆

動画サイトへ投稿し、再生回数に応じて広告収入を得るのがYouTuberのお仕事です。

YouTubeパートナープログラムに申し込み、YouTubeの審査にパスすることで広告が掲載されるようになり、この広告掲載回数に応じた手数料が報酬となります。

ただし、どのような動画でも投稿すればよいというわけではなく、YouTubeの広告掲載に適したコンテンツのガイドラインなどに沿ったものでなければ収入を得られません。

また、一度審査に通ったYouTubeチャンネルであっても、以前の審査で検出できなかった問題を再審査で指摘され、収益化が無効になってしまうこともあります。

そうならないためにも、純粋に誰かを楽しませる動画作りが求められるでしょう。

また、チャンネル登録者数などを増やすために、YouTubeのみならず、SNSなどでの告知やフォロワーとの交流などもこまめに行なうことも必要になってきます。

気になるYouTubeの収益化の条件は、以下のとおりです。

  • 直近12ヵ月の総再生時間:4,000時間以上
  • チャンネル登録者数:1,000人以上

 

YouTuberの良い点

  • 一度人気を集めると落ちずらい
  • 初期費用なく気軽に始められる
  • 動画が資産になる

YouTuberの悪い点

  • 人気が出るまでに時間がかかる
  • 動画を撮る時間が必要
  • 毎日ネタを考えなければならない

 

在宅でできる副業⑧ライバー

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★☆☆

★★☆☆☆

ライバーとは、ライブ配信プラットフォームの配信者のことで、リアルタイムで私生活や日常などを配信するインフルエンサーを指します。

24時間365日、スマートフォンやパソコンがあればいつでもどこでもライブ配信が可能で、人気を獲得することができれば視聴者やファンから投げ銭をもらいながらお金稼ぐことができます。

また、イベントの賞金や、配信アプリからの報酬ポイントなどもライバーの収入源の一つになります。

ライバーの配信内容は人によって異なり、どのライバーも個性的です。

踊ったり歌ったり、雑談をしたりするなど、それぞれの方法で視聴者やファンを楽しませています。

ライバーの最大の特徴は、パソコンやその他の機器が不要だということ。

スマートフォンさえあれば、誰でも活動できます。

また、YouTuberの広告収入は、再生数という基準をもとに、視聴者から間接的に収入を得る流れになりますが、ライバーは投げ銭というかたちで、ファンから直接収入を得ます。

ライバーが活動できるおもなアプリは以下のとおりです。

  • 17Live(イチナナライブ)
  • Pococha(ポコチャ)
  • SHOWROOM(ショールーム)

 

ライバーの良い点

  • スマホひとつでできる
  • 場所を選ばす仕事ができる
  • ネタは日常なことでもOK

ライバーの悪い点

  • 自分がブランドになる
  • ファンができるまで大変
  • オンラインなので伝え方に工夫が必要

 

在宅でできる副業⑨動画編集

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★

★★☆☆☆

★★★☆☆

動画市場は近年急拡大しており、YouTubeの編集代行、ウェディングムービー作成、企業のPR作成などの分野において、動画編集者の需要が非常に高まっています。

動画市場が急拡大している理由は、個人のスマートフォン保有率の増加が関係していると考えられます。

スマートフォンの普及によって、近年ではテレビを観るよりもスマートフォンで動画を観る人の方が増えました。

YouTubeを筆頭に、InstagramTikTokのコンテンツ配信サービスが広く利用され、動画を撮影する人・編集する人の需要は今後も高まっていくでしょう。

動画編集の収入相場は、YouTubeの場合1本あたり3,000円~10,000円、ウェディングムービーは11万円程度で、企業PRなどの案件は、依頼内容にもよりますが数十万円以上です。

近年、多くの企業が動画への関心を高めつつあります。

その理由は、インターネットの動画広告には、テレビCMとは異なるメリットがあるからです。

具体的には、より客観的なデータで広告の成果などがわかることでしょう。

例えば、自社の動画広告の視聴者数や視聴者のうちどれくらいの方が自社サイトに訪問したか、さらにその訪問者のうち、どれくらいの方が商品購入やサービスの利用に至ったか、といった明確なデータを取得できたりします。

そして、そのデータに基づき、動画広告をブラッシュアップすることもできます。

こうして、これまでテレビCMにつぎ込まれていた膨大な広告費用が、動画広告の市場に流れ込むケースも増えてきました。

このようなことから、今後も動画編集の需要は増加していくことが予想されます。

最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】

動画編集の良い点

  • 今後需要がある
  • 単価が高い案件が多い
  • 自分のスキルも身につく

動画編集の悪い点

  • 編集時間がかなり掛かる
  • スキルを身につける必要がある
  • スマホだけでは限界がある

 

在宅でできる副業⑩転売・せどり

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★★

★★★☆☆

せどりとは、商品を安く購入しフリマなどに転売することで、その差額を利益として手に入れる副業です。

転売・せどりの意味は同じと認識してもらってOKです。

転売やせどりは、商品を安く仕入れて高く売るだけなので、初心者でもかんたんに始められる副業です。

最初に商品を仕入れるための資金は必要ですが、安価なものから始めれば、そこまで金銭的に負担になることはありません。

自分のペースさえできてしまえば、続けやすいこともポイントです。

ただし、オークションなどで購入した品物をやみくもに転売することに関して、モラルが指摘される場合もあるので注意しましょう。

せどりや転売は、自分で価格設定ができ、仕入れ価格との差額が利益となります。

そのため、商品にもよりますが、収入は1点につき数百円から数千円程度です。

言い値で価格設定できるとはいえ、価格を上げすぎると売れず、市場の浮き沈みの具合で在庫を抱えるリスクがあります。

もう一つ注意したいポイントは、ブランド品や希少価値のあるものの取り扱いです。

革製品をはじめとするブランド品は、人気で価格設定さえ間違わなければ、必ずといっていいほど買い手がつきます。

しかし、ときどきニュースなどで取り上げられるように、偽物が多く存在します。

鑑定に慣れている質屋やプロなら偽物かどうかを見抜く力がありますが、鑑定に慣れていないと、いつの間にか偽物をつかまされるケースもあります。

もしブランド品を取り扱う場合は、そのあたりのリスクも考慮しなくてはなりません。

 

転売・せどりの良い点

  • 気軽に始めることができる
  • 多額の資金がなくても始められる
  • コツを掴めば安定して稼げる

転売・せどりの悪い点

  • 在庫を抱えてしまう可能性がある
  • ブランド品に注意が必要
  • 細かい作業がかなり多い

 

在宅でできる副業⑪データ入力

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★★★

★★☆☆☆

データ入力の主な仕事内容としては、名刺や経理伝票の入力、手書き原稿をデータにする作業、テープ起こし、アンケート結果の入力などがあります。

データ入力は、文字入力や数値入力といった単純作業中心であるため、パソコンの基礎知識があれば未経験でも始められる仕事の一つです。

ただし、企業情報や個人情報を取り扱うこともあるので、秘密保持に関する契約を交わすことが求められる場合があります。

また、報酬も10件で5円などと低いため、この副業で稼ぐには入力数が必要です。

短期間で最低入力数が設けられることもあるため、パソコンの入力作業に慣れている人が有利だといえます。

 

データ入力の良い点

  • パソコンひとつでできる
  • 単純作業なので誰でもできる
  • 在宅でもどこでも仕事ができる

データ入力の悪い点

  • パソコンが必要
  • 案件の単価が低い
  • 高収入を目指すなら数をこなす必要がある

 

在宅でできる副業⑫イラスト制作

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★☆☆

★★☆☆☆

★★★☆☆

近年、WebサイトやSNS、ソーシャルゲームといったデジタルメディアの発展により、イラスト制作の需要が高まりました。

インターネット上には、フリーのイラスト素材がダウンロードできるWebサイトも多数登場しています。

しかし、ある程度の規模を持つ媒体では、誰もが使っているようなフリーのイラストを使いにくいといったケースもあり、オリジナルのイラストを求められることも少なくありません。

使用目的はさまざまですが、多くは記事内に使われる解説、参考用の挿絵や、メディアそのもののイメージのために使われます。

また、ソーシャルゲームでは、キャラクターやゲーム内で使用されるアイテム画像のイラスト制作といった依頼もあります。

意外なところでいえば、SNSのアイコン画像も依頼になることがあります。

中高生を中心に盛んに利用されるSNSで、「自分を表すアイコンにオリジナリティを出したい」などとアイコンのイラスト制作を求められるケースもあるようです。

イラスト制作の報酬単価はイラストのサイズや、白黒かカラーか、どういった媒体に使用されるのかといった条件によって変わってきます。

相場では、挿絵で使われるような簡単なイラストの場合は数千円。

複雑な図形や背景が必要・書き込まれる要素が多いといった場合は1点あたり数万円となっています。

SNSアイコンの場合は、1,000円~4,000円あたりが相場の中心です。

イラスト制作の良い点

  • 競争相手が少ないため仕事が多くある
  • 今後も需要がかなりある
  • 慣れてくれば大きく稼げる可能性あり

イラスト制作の悪い点

  • それなりのスキルが必要
  • スキルと同様にセンスも必要
  • お客様の要望通りに仕上げる必要がある

 

在宅でできる副業⑬翻訳

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

☆☆☆☆

☆☆☆☆

★★☆☆☆

外国語の翻訳ができる場合、わずかなスキルでも収入へつなげることができます。

在宅ででき、本業にできるほどの収入が期待できる業務もあるため、英語のスキルを持っている人は注目すべきフィールドです。

仕事内容の一例として、海外企業から寄せられたメールの翻訳や、論文の翻訳、動画サイトに投稿されている動画の翻訳字幕を付ける作業などがあります。

クラウドソーシングなどでは比較的難易度の低い案件が多いため、翻訳の副業が初めてでも挑戦しやすいでしょう。

ただし、単価は1件数百円程度でやや低めとなります。

高単価の案件を受けたい場合は、TOEIC800点以上の英語力を求められます。

まずは自分の英語スキルに合った案件から始めて、経験を積んでいくのがよいでしょう。

 

翻訳の良い点

  • たくさんの人に関われる可能性がある
  • 英語力があれば初心者でも始めやすい
  • 在宅でできるのも強み

翻訳の悪い点

  • 単価はやや低め
  • スキルがないとできない
  • 高単価を手にするには英語力が必須

 

在宅でできる副業⑭空きスペース

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★

★★★★

★★★☆☆

空きスペース副業とは、その名の通り、空いたスペースを他人に貸して収入を生み出す副業です。

空きスペースで稼ぐ方法としては、たとえば、空いてるスペースや空いている土地を他人に貸して収入を得ます。

利用者の利用頻度によって、収益が増えたり減ったりするのが特徴です。

マンション住まいの方は、空きスペースといってもなかなか思いつかないかもしれませんが、一軒家にお住まいの方であれば、空いているスペースや空いてる駐車場など、一度自宅の周りのスペースを確認してみましょう。

「え!?こんな空きスペースがお金に変わるの!?」みたいな体験ができますよ。

空きスペース副業のメリットとしては、固定費がいらないのが1番のメリットですね。

空きスペースを貸すだけなので、とくにお金がかかってこないのがこの副業の強みです。

そして、この収入は不労所得になります。

自分が何もしなくても、勝手に収入を生み出してくれる資産です。

空きスペースのデメリットは、他人に空きスペースを貸すことになるので、不安な部分があるということです。

しかし、他人に空きスペースや土地を貸すということは、同時にお金もいただくということなので、そこまで心配する必要はないでしょう。

誰でも始めることができる空きスペース副業は、知識がなくても始めやすい副業なので、まずは下記のサイトに登録して、周りに空きスペースがないかチェックしてみましょう。

空きスペースで副業をするために、登録すべき公式サイトはこちらです。

空きスペース公式サイトはこちら

空きスペースの良い点

  • 誰でも始めることができる
  • 不労所得で資産になる
  • 空きスペースがあればOK

空きスペースの悪い点

  • マンション住まいの人は難しい
  • 空きスペースがなければ難しい
  • 他人に貸すので心配になることがある

 

在宅でできる副業⑮投資

おすすめ度

始めやすさ

稼ぎやすさ

★★★★

★★★★

★★★☆☆

今手元に、元手となる資金がある場合は、投資で稼ぐという方法もあります。

投資系の副業としては、株式投資やFX投資、暗号資産(仮想通貨)投資などが代表的です。

場合によっては大きく資産を減らす可能性もあるため、それぞれ特有の知識とリスク管理が必要不可欠となります。

その分、プラスに転じた際には大きな利益を得られます。

投資は、専門的な知識の習得に加え、ある程度のまとまった元手も必要になります。

上級者向けの副業といえるでしょう。

しかし、リスク高いイメージの投資も、知識さえつけてしまえば、リスクは少しずつ減っていきます。

結論、投資をするためには、まず知識をつけることが大切です。

知識をつけるためには、書籍やセミナーで勉強していくよいでしょう。

>>DMM FXは初心者向け!口座開設はこちら

投資の良い点

  • 資産を動かす楽しさがある
  • 大きく稼げる可能性がある
  • 副業として始めやすい

投資の悪い点

  • それなりに元手が必要
  • 損をする可能性がある
  • 知識がないとリスクが大きくなる

 

在宅でできる副業の魅力

在宅でできる副業の魅力は、なんといっても場所を選ばないことです。

在宅はもちろん、近くのカフェや友人の家など場所を選ばずに仕事ができるのは、在宅ワークの魅力です。

その中でも、在宅で副業を始める場合は、最初に自分に合った仕事を選択する必要があります。

初めての在宅での副業は、自分に合っている仕事が何なのか、不安に感じる人もおられると思います。

もし不安でなかなか副業を選べないのであれば、少しでも興味が持てる副業を始めてみるのがおすすめです。

かんたんに始めることができたり、かんたんに辞めることもできたりと自由で縛りがないのも、在宅でできる副業の魅力のひとつです。

実際に自身が副業を体験したうえで、自分にあった在宅での仕事を確立して、効率良くお金を稼ぎましょう。

 

在宅でできる副業のメリット・デメリット

在宅でできる副業は多くの種類があり、定番となった仕事内容はもちろんのこと、ニッチな業務があれば即収入につながるといった点が広く受け入れられています。

ここでは、在宅でできる副業に関して、見えてくるメリットとデメリットについてまとめました。

下記でメリットとデメリットを解説していくので、副業をする際には参考にしてください。

 

在宅でできる副業のメリット

在宅でできる副業にはメリットがいくつかあります。

多くのメリットがある中で、今回はその一例を洗い出したので下記で見ていきましょう。

 

自分の特技や趣味を副業で活かせる

パソコンの操作が得意、エクセルが得意、スマホの扱い方が優れているというように、自身の得意なことがあれば副業につなげることができます。

また、手芸や工作といったハンドメイドが得意、スマホやデジタルカメラで撮影した動画の編集ができるというように、趣味の延長にも副業を見出すことができるため、在宅でできる副業は、自分の好きなことを副収入に活かせるメリットがあります。

 

隙間時間を活かして副業ができる

通勤時の電車の中や仕事から帰ってからの時間、お風呂の中やベッドの中でも、副業の稼働時間に充てることができます。

場合によっては、自分自身がテレビやパソコンでゲームをしている時間でさえ仕事につなげることも可能です。

副業はわずかな時間でも進めていけるものが多いので、副収入を得るためのまとまった時間が取れないという人でも、自分の都合に合わせて仕事を始めることができます。

会社勤めなど本業がある人はもちろん、子育て中の主婦層にも注目されています。

 

在宅でできる副業のデメリット

もちろん、副業にはデメリットもあります。

副業といえど、仕事の先にはお客様がいるのが現実。

そして、お客様からお金をいただく訳なので、メリットばかりでは成り立たないのも、副業の特徴です。

では、副業のデメリットを以下で見ていきましょう。

 

自分1人で副業を取り組まないといけない

フリマアプリやサイトの登録や、知識や技術といった個人のスキルを販売できるサイトへの登録など、副業で収入を得るための方法はいくつかありますが、それらはすべて自分で行なう必要があります。

会社のように苦手な領域を他の人に任せることはできません。

不明な点があっても自分で調べながら、すべて自力で解決する必要があります。

なので、自分1人で稼ぐ意思のない人には、在宅でできる副業には不向きかもしれません。

 

安定した収入が見込めない

記事の作成やデータ入力などのタスク作業や、クリエイターとして副業を行なう場合、報酬は出来高制がほとんどです。

自身が作業を行なった結果、承認や評価された成果物のみが収入につながる形です。

もちろん報酬単価も幅が広いため、上限がないのも特徴のひとつです。

1ヵ月で数百円しか得られない人もいれば、数十万円もの収入が得られたという人もいるなど、振れ幅が大きいのが現実です。

 

悪質な副業詐欺に遭う可能性がある

近年さまざまな副業ビジネスが知れ渡っていますが、登録料として金銭を要求されたり、副業を始めるためのパソコンや専用ソフト購入を要求されたりするケースもあります。

悪質な詐欺に遭う可能性も考えられるので、副業をサポートするWebサイトや企業が実際に存在するかどうか、信頼できるクライアントかどうかなど、真偽を自分自身で確かめなければいけません。

 

副業は収入リスクを回避して行う

先述のデメリットでも紹介しましたが、副業は基本的に収入が安定しにくいのが現状です。

仕事の内容にもよりますが、自らで売上を作るようなせどりや転売だったり、あるいはクライアントに求められて制作物を納品するような仕事でも毎月、定量的に仕事を請けることができなければ、収入が安定しません。

もちろんこの状態を正業としてしまうと不安定な生活となってしまうため、好きなことだからといってメインの仕事にしようとはせず、メインの仕事を続けつつ、コツコツと継続することが大切です。

少なくとも生活がままならないような状態になるようなことは避け、自分のライフスタイルに合った働き方にしましょう。

 

副業の収入が本業を上回った場合は独立OK

副業が本業の収入を上回った場合、副業を本業にする手もありです。

隙間時間で本業よりも稼げる仕事は、時間を投資することにより、より多くの収入が見込めることが予想されます。

なので、副業を本業と入れ替えて極める手もあるということは、頭の片隅にでも置いておきましょう。

 

在宅で副業を始める前の注意点

在宅で副業を始める前に、注意点があります。

以下で注意点を理解しつつ、在宅で副業に取り組んでくださいね。

では、在宅での副業の注意点を見ていきましょう。

 

副業を始める前に会社の就業規則を確認

副業を始める前には、必ず会社の就業規則を確認しましょう。

サラリーマンの副業は、法律で禁止されているわけではありませんが、副業を始めると、長時間労働により本業に支障をきたしてしまう可能性があります。

それが理由で副業を禁止する会社もあります。

就業規則で禁止されているにも関わらず、副業をしていることが発覚すると、厳しい処分を受ける可能性もあるでしょう。

近年では、副業解禁の動きが活発化し、会社の不利益にならない範囲での副業であれば認めてもらえるケースも増えてはいるものの、就業規則はしっかり確認してください。

なお、会社の不利益になると見なされる副業の例としては、同業種の副業が挙げられます。

例えば、本業で雑貨屋さんに勤めているにも関わらず、副業で雑貨の販売するといったケースです。

この場合は、会社の不利益になると判断される可能性が高いので、注意が必要です。

 

同業種以外であればOK

副業は基本的に、同業種でなければOKです。

もし副業が会社にバレたとしても、同業種でなければ、注意喚起ですむことがほとんどなので、同業種でなければ特に気にする必要はないでしょう。

実際に、私も会社勤めのときに副業がバレたことがありましたが、逆に副業が本業にいい影響を与えていたので、上司の方からは納得してもらい、本業、副業ともにそのまま継続することができました。

結論は、本業に支障が出なければ副業はOKということです。

本業と副業のバランスが大切なので、無理のない程度で副業をしていきましょう。

 

在宅でできる副業で人生の幅が広がる

在宅でできる副業には、多くのメリットがあります。

何より場所を選ばず、自分のペースで自分のスキルを活かした仕事が可能というのは、魅力的な点といえます。

仕事の種類も豊富で、パソコンやスマホ1つあればすぐに始められる仕事も多くあります。

特に動画編集やライバーなど動画関連の副業は、今後ますます需要が高まるとともに、ライバルの増加も予想されます。

継続的に収入を得るためにも、コツコツと努力を重ね、スキルを磨いていくことが重要です。

これからも、在宅でできる副業の種類は増えていくでしょう。

あなたも自分のライフスタイルに合わせて、スキルや趣味を存分に活かせる副業を見つけてみていきましょう。

副業で得た収入で、人生を変えることもできます。

月収で会社員のお給料とプラスで5万円でも副収入が入ると、視野が広がりその分できることも増えていきます。

会社員の中でしか生きていないのは、生きているうえでもったいないです。

個人で稼げる力を身につけて、たくさんの経験をしてたくさんの願望を叶えていきましょう。

 

まとめ:在宅でできる副業は隙間時間で取り組むべし

今回は在宅でできる副業について解説しました。

結論は、会社員の方は全員、在宅でできる副業を始めるべきです。

特にリスクのない、ブログや、フリマへの転売は今すぐにでもできます。

今の時代は昔とは違い、「安定」が信用できなくなりました。

終身雇用も約束されなくなり、リストラもいつされるかも分かりません。

そんな不安定な会社にしがみつくよりも、個人で稼げる力を身につける方が、将来、何倍もの安定を確保できるでしょう。

個人の力を身につけるには、隙間時間や週末を使って、副業から始めることがベストです。

会社員の方は、まずは、リスクの低い在宅でできる副業から始めてみましょう。

-副業
-, ,